電話もネットも監視されてる中国で“最大のタブー”を取材する方法
「現代中国の大きな政治的なタブーといえば、やはり天安門事件。自分も中国ライターとして、そこに挑戦したいという気持ちがありました。私が取材をはじめた2011年頃は、胡錦濤政権の後半で規制もだいぶゆるく、正面きって政府や事件を批判しなければ、発言の自由がかなり許されていました。だから正直あまり大きな覚悟を持って始めたわけではなかったんです(笑)。ところが取材しているうち習近平政権になって空気が変わり、肌感覚として締め付けの厳しさを覚えるようになって……」
安田峰俊さんが最近上梓した『八九六四』は、1989年6月4日に起きた天安門事件に様々なかたちで関わった人々を取材したルポ。民主化デモに直接参加していた人たちだけでなく、参加者に差し入れをしていた北京市民、政府側の警備に駆り出された大学生など多彩な人々の記憶と現在とをひとつひとつ丁寧なインタビューで紹介する。
「これまで天安門事件を扱った本は幾つも出されていますが、多くは民主化運動=善といった紋切り型の本です。自分はそういう内容にしたくなかった。本書がモデルとしたのは、産経新聞の記者たちが“全共闘運動”を取材した『総括せよ! さらば革命的世代』(産経新聞出版)。一方的に断罪するのではなく、当事者たち一人ひとりに淡々と話を聴くなかで、“全共闘運動”とその敗因が浮かび上がってくる。私もそういう筆致で天安門事件を描きたいと思いました」
中国ではその名を口にすることもできない事件の取材だけに、取材はさながらスパイ小説だ。
「人づてに紹介してもらうだけでなく、偶然出会った人との会話から取材の糸口をみつけたり。中国では電話もインターネットも全部当局が監視しているのが当たり前ですから、電話でも“あの時あなたが話していた80年代の思い出について、今度詳しく聞かせてもらえないか”などと遠回しに伝えるんです。すると向こうも察してくれて。取材場所も相手の家だったり、ハイキングを装って山中で話を訊いたり。ただ、正確なところは不明ですが、外国人のジャーナリストである私は中国国内での行動を逐一マークされていてもおかしくない。最近では街中に監視カメラが設置され顔認証システムもありますからね。今では同じような取材は無理ですし、するつもりはない。本書は辛うじてまとめることができたんです」
評者:「週刊文春」編集部
(週刊文春 2018年06月28日号掲載)
内容紹介
1989年6月4日、中国の“姿”は決められた。タブーに挑む大型ルポ!第50回「大宅壮一ノンフィクション賞」受賞!
第5回「城山三郎賞」受賞!「“その事件”を、口にしてはいけない」
1989年6月4日、中国の“姿”は決められた。
中国、香港、台湾、そして日本。
60名以上を取材し、世界史に刻まれた事件を抉る大型ルポ!!
この取材は、今後もう出来ない――。一九八九年六月四日。変革の夢は戦車の前に砕け散った。
台湾の民主化、東西ドイツの統一、ソ連崩壊の一つの要因ともされた天安門事件。
毎年、六月四日前後の中国では治安警備が従来以上に強化される。スマホ決済の送金ですら「六四」「八九六四」元の金額指定が不可能になるほどだ。
あの時、中国全土で数百万人の若者が民主化の声をあげていた。
世界史に刻まれた運動に携わっていた者、傍観していた者、そして生まれてもいなかった現代の若者は、いま「八九六四」をどう見るのか?
各国を巡り、地べたの労働者に社会の成功者、民主化運動の亡命者に当時のリーダーなど、60人以上を取材した大型ルポ
語り継ぐことを許されない歴史は忘れさられる。これは、天安門の最後の記録といえるだろう。●“現代中国”で民主化に目覚めた者たち
●タイに亡命し、逼塞する民主化活動家
●香港の本土(独立)派、民主派、親中派リーダー
●未だ諦めぬ、当時の有名リーダー
●社会の成功者として“現実”を選んだ者、未だ地べたから“希望”を描く者 etc.
語ってはならない事件を、彼らは語った!!内容(「BOOK」データベースより)
一九八九年六月四日。変革の夢は戦車の前に砕け散った。台湾の民主化、東西ドイツの統一、ソ連崩壊の一つの要因ともされた天安門事件。毎年、六月四日前後の中国では治安警備が従来以上に強化される。スマホ決済の送金ですら「六四」「八九六四」元の金額指定が不可能になるほどだ。あの時、中国全土で数百万人の若者が民主化の声を上げていた。世界史に刻まれた運動に携わっていた者、傍観していた者、そして生まれてもいなかった現代の若者は、いま「八九六四」をどう見るのか?各国を巡り、地べたの労働者に社会の成功者、民主化運動の亡命者に当時のリーダーなど、六〇人以上を取材した大型ルポ。語り継ぐことを許されない歴史を忘れ去られる。これは、天安門の最後の記録といえるだろう。著者について
●安田 峰俊:1982年滋賀県生まれ。ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員研究員。立命館大学文学部(東洋史学専攻)卒業後、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。当時の専攻は中国近現代史。一般企業勤務を経た後、運営していたブログを見出されて著述業に。現代社会に鋭く切り込む論を、中国やアジア圏を題材に展開している。著書に『和僑』『境界の民』(KADOKAWA)、『野心 郭台銘伝』(プレジデント社)、『知中論』(星海社新書)、編訳書に『「暗黒・中国」からの脱出』(文春新書)など。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
安田/峰俊
1982年滋賀県生まれ。ルポライター。立命館大学人文科学研究所客員研究員。立命館大学文学部(東洋史学専攻)卒業後、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。一般企業勤務を経た後、著述業に。アジア、特に中華圏の社会・政治・文化事情について執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田作品、二作品目!
サーバーの都合で頑張った書いた記事が消失してしまい、全くやる気が湧かないのですが、見てくれている人には関係ないので、頑張ります。
で、安田さんの作品ですが、以前に読んだ記事については下に紹介をするとして、今、中国関連で最も信頼をする事が出来るライターになると思います。断片的な情報だけを集めて、安全極まりない場所で、ダラダラと中国の事を書いている人とは、徹底的に違い、自分でインタビューをしに現場まで足を運び、話を聞いてくるのですが、バランス感覚もしっかりとしている方になります。
内容について
天安門事件の当時、すでに私自身は生まれていましたが、日本にはいなかったですね。記憶も曖昧で、そんな事があったらしい。と言うのを、ある程度の年齢になって、初めて知りました。本書では天安門事件を時系列で整理をされている。と言う内容ではなく、当時近くで支援をしていた人から、警察学校みたいな所で学生だった人、あるいは運動の中心人物として動いていた人に対してのインタビュー記事となっています。
そもそも、天安門事件については、時系列できちんと整理をするほど、解明をされていない。と言うのが本当の所だと思います。
結果として読んだ感想としては、私自身、天安門事件って何だったんだろう?と思って購入をしたのですが、上手く説明をする事が出来ないのですが、きちんとした形で頭には入りませんでしたかね。一応、書かれている事を自分の中で整理をして消化をしましたので、何となく分かった気持ちにはなりました。その何となくの感想として以下になります。
考えさせられた点
天安門事件と言えば、中国共産党を日本の保守が叩く絶好のネタになっていると思いますが、これはちょっと考えた方が良いですかね。天安門事件、30周年。と言う目出度い訳でもないのですが、色々とクローズアップされた結果、NHKスペシャルの再放送もやっていたのですが、ちょうど読み終わった翌日に再放送をされていて見ました。
それが言うには、天安門事件当時、当然ながら世界中の先進国から中国がボロクソに言われたのですが、ブッシュが鄧小平に手紙を書いていて、議会では、厳しい事を言っているけど、本当は仲良くしたいの。ごめんね。これからもよろしくね。と言う事が暴露されていましたが、そこには日本も出ていましたよね。要するに金儲けの為に、天安門事件については特に気にしない。と言う事です。
つまに、日本の政治家と言うのが、日本人の民意で選ばれている事を前提にしたら、中国共産党の横暴を日本人は金儲けの為に、見逃したんですよね。中国共産党を批判するのであれば、まずは自国政府の当時の対応を批判しましょう。
ちなみにブッシュは親父の方で、息子も後追いになりますが、イラク戦争で人を殺しまくりまして、日本はそれを支援していますからね。で、あのイラク戦争に、抽象的だけれども世間一般の正義があったのか?と言われたらないよね?
中国共産党のやり方については賛成出来ない。それを個人が訴えた所で何の効果もないのですが、国が動いてくれたら、効果はあるでしょうから、是非とも保守の方は日本国政府の対応を批判して下さい。
と言う事で、中国共産党は酷いけれども、日本政府は薄汚いよ。と言う話です。でも、本書を読んで意外な点がありましたね。
台湾に引き継がれた
天安門事件でのデモ活動は、何だか杜撰だったみたいです。いわゆる落とし所であったり、出口戦略。言い方は何でも良いのですが、そうした所がなかった。それもあって失敗をした。と言う感じになりますが、台湾での民主化が、この天安門事件の反省を生かしていた。と言うのだから、中々にドラマチックですね。
そうこう考えながら、本書を読み終えたのですが、現状としては、生活レベルが上がった事により、中国人の中でも、反共産党の考えが薄まっている。と言う話が書かれていて、そりゃーそうかな。と言う気持ちになりましたね。だって、旨い物が食えて、良い服をまとっていたら、どうでも良くなるじゃないですか?
所詮は金で解決となるのですが、世の中は残念な事に他人の命よりも自分の金の方が圧倒的に大事ですからね。本書とは関係ない話ですが、原発とか見ていてもそうですよね。俺は反原発だけれども、金儲けの方が大事なんでしょうね。
なんてことを色々と考えていて、香港でのデモも人が集まらなくなりました。と言う感じで締められていて、へー、ほー。と考えていたら、香港が大変だ!
香港で過去最高のデモですって
引き渡しがどうたらこうたら、とか詳しくは自分で調べてくれ。と言う話なのですが、本書を読み終えて、結局は金と生活だよなー。と思っていたらNHKスペシャルがやっていて、ほえー。と思ったら、今度は香港でデモです。しかも過去最大の規模らしいです。
面白かったのは、我こそは保守であり愛国である。みたいな間抜けTwitterで大量に湧いていた事ですかね。人権派は香港でのデモで中国共産党に文句言えよ。あー、言えないか、金貰ってもんね。みたいなのが多かったのですが、結構な人権派の人が文句を言っているのですが、聞こえないのでしょうね。
そんな事よりも、どこからお金が出ているのか分かりませんが、保守と称しているサイトでコメントを書き込んだりするお仕事がありましたね。自分がやっているから、他もやっているに決まってる。と思うのは良くないと、俺は思うけどね。
と言う事で、ホームラン級のネトウヨを見ているのは、面白いなー。と思うですが、魯迅先生に怒られますね。ネトウヨはある種の病気なんだから、どうやって、その病気を治せるか?と考えないといけないのに、アホを見て笑っている場合じゃない。と怒られてしまいます。
で、香港のデモですが、これも、天安門事件の反省を生かしていると思います。何人が死んだのか分からないのですが、少なくても唐突にイギリスで当時らしいスパイの資料が見付かった。と言う話が出ているのですが、すげー噓くさいよね。この記事を書いているタイムリーな所で言えば、日本国籍のタンカーが攻撃を受けて、アメリカがすぐにイランの仕業。と言い始めて、イギリスが賛成をして、日本が同調をする。と言う、いつもの悪の枢軸が展開をされていますが、あれ、CIAだろ?
日本で、大規模なデモが起こりにくいのは何でだろう?と考えてみたのですが、もちろん将来不安がないから。とか、そんなアホな話ではなくて、恐らくはアメリカの植民地だからではないでしょうかね?日本政府に文句言ってもねー。と言うのがあるのかもしれないですね。
一番の大きな原因は、政治に興味を持つのは、、、と言う風潮ですかね。特に学生とかだと、何だか知らないけれども、頭の中身については、あなた負けてますよ。と言うレベルなのに、社会人と言うだけで、俺の方が上。学生は黙ってろ。みたいな風潮もありますよね。
勿論、自分の中でしっくりと来ているか?どうか?が大事なのですが、もしもデモとかあって、正しいと思えば応援をしたいですね。
コメントを残す