大寒波襲来、壊滅的打撃、世界初期化。人工冬眠から500年ぶりに目覚めた舞鶴太郎(まいづるたろう)は、愛する家族も財産も全て失った。絶望の淵から這い上がり、理想の暮らしと生きがいを求めて、祖国「日本」を目指す。ヒトと文明の歴史をさかのぼるグレートジャーニー。人類よ、これが未来だ。
望郷太郎(Amazon)
舞鶴太郎、目覚める
氷河期が到来をした地球。中東方面の支社長をやっていた太郎。苗字は現時点では不明なのですが、舞鶴グループの一族。と言う事で、勝手に苗字を舞鶴と考えています。(上の引用に書いてありましたね。舞鶴太郎が本名で合っていました。)
取りあえず、コールドスリープに入ったのですが。目が覚めると、500年後に。一緒にコールドスリープをした息子と嫁はすでに途中で息絶えていて、一人で目が覚めてしまう。
娘が日本にいたけれど、今はどうなっているのか?連絡手段もない状態。
死ぬ事も考えたけれど、日本に行ってせめて死んでやろう。と言う事で、立ち上がる太郎。
はたして太郎は日本まで辿り着く事が出来るのか?『へうげもの』が人気だった、山田芳裕先生の新作。望郷太郎がこうした形で始まります。
以下は、単行本を読んでいて、勝手に自分の中で区切りの良さそうな部分までを、それぞれ紹介していきます。
太郎、目覚めてパルとミトとエンリルと戦う
日本を目指していた太郎。しかし一人の力での限界で行き倒れる事に。そこに死にかけた太郎を救ってくれた、パルとミト。九死に一生を得て、原始的な生活をしている二人から、狩りの仕方を覚える太郎。
エンリルとの死闘の末、勝利をするも、ミトが死んでしまう。二人になったパルと太郎。
太郎の目指す方向に、一緒にパルも随行をしてくれる事になり、近くにパルの古里がある事から、結局はパルの古里による事に。
ここまでが単行本の1巻から2巻の始めまでとなっています。
パルの古里でお祭り(ポトラッチ)
パルの古里に戻ってからは、現在の文明らしいものが、少しづつ明らかになっていきます。お祭りで隣村同士で、物を交換しあう。と言う文章だけで書いてしまえば、牧歌的で平和的な印象を受けるのですが、そこには強烈で度を超したマウントの取り合いが行われます。
例年であれば、お互いに被害を少なくする為に、適当な場面で手打ちをするはずが、隣村が明らかに度を超している。その理由には、村の存亡がお互いに掛かっていた事が判明。
太郎の発案により、一時休戦をして、大きな敵との戦いに備える事になり、太郎は様子を探る。と言う事で、敵陣に乗り込む事になりました。ここまでが単行本2巻に全て収録。こぎみよく話としては展開をされていきます。
このお祭りですが、『ポトラッチ』となっているみたいです。著者である山田さんと中沢新一さんによる、『ポトラッチ』の解説をしているページ、そして、いち早く、『ポトラッチ』に気がついた方の記事を以下においておきます。
面白いので、どちらの記事についても読んでみて下さい。望郷太郎の作品をより、味わえて、もう一度、祭りのシーンを読み返してみたくなると思いますよ。岡本太郎の『今日はみんなでポトラッチしよう』も、中々の名言ですよね。生活費を下ろしたてで言われたら、涙目必至ですね。
と言う事で、ポトラッチの動画を二連発で、追加で紹介をしておきたいと思います。
東の村で奴隷になる太郎
パルの古里を攻撃しようとしている、東の村に潜入をする太郎。本当はそのまま逃げるつもりだったけれど、平民ではなく奴隷として緩く拘束をされてしまう事になってしまった太郎。
村の規模が大幅に大きくなり、畑もついに登場。そして奴隷制度も兼ね揃えている東の村には、法と秩序みたいなものがボンヤリと見える。
そして東の村のバックについているより大きな国と呼べる存在。マリョウの存在が明らかに。そして徐々に金の存在が明らかになっていきます。ここまでが単行本の2巻。
3巻には、今回の奴隷編も終了となり、東の村との戦いも終わります。マーと言う現代の金と同じ役割を果たしている物の存在。そして過去への回想シーンが描かれていて、大手総合商社でも金を発行している人間には勝てない事が描かれています。
今度はパルが捕まる
マーの力を得た事で、日本を目指す太郎に取っては、グンと楽になりそう。と思えたのですが、この辺りはタイムリーな情報から作品が描かれてのか?太郎がウイルスに感染をして、倒れてしまいます。
動けなくなった太郎の代わりに、人を探して薬を得る為に一旦分かれて行動を取り始めたパル。一等村の市場を見つけるも、そもそもマー(お金)で取引自体をした事がないパルが、うっかりと薬を持ち帰ると、そのまま捕まり、今度はパルが捕虜や奴隷の立場となります。そして逃げだして、無事にボコボコにされるパル。肝心の太郎はウイルスで苦しむもサイヤ人のように復活をして、村でパルと再開。
この辺りは単行本で言えば4巻の話になるのですが、ちょっと個人的にお!と思ったのが、塩ですね。昔はマー(お金)の代わりだった。と言うくだりがあるのですが、ソルトですが、サラリーとも言い方をしていて、サラリーマンの語源で、労働の対価として塩を貰っていた。と言うのが人類の歴史です。ちゃんと沿っている形ですね。
海辺近くにある所であれば、塩についてはそこまで苦労をする事がなく集める事が出来るのですが、山に住んでいた人達は塩をどうしていたのか?木を切り倒して水につけて下流まで流して燃やして塩を採取していたみたいです。この辺りは以下に書かれているので、興味がある人は読んでみて下さい。
独自通貨発行権を巡る戦い
大量のマーの原石を掘り当てた事で、それを担保に独自通貨発行権を打ち立てて、マリョウからの経済的な独立を画策。そんな事は許す訳がないだろう。と言う事でまずは裏から太郎を潰しにかかるマリョウ。
この辺りはあれです。都市伝説と言えば都市伝説になりますが、アメリカのブッシュとボルトンが悪の枢軸と呼んだのがイラン・北朝鮮・シリアとか、まー他にもあるの名指しをされた国があるのですが、通貨発行権を国が持っている国なんですよね。奇遇だね。日本は日銀が通貨発行権を持っていますが、民間企業になります。作者の山田さんが、この辺りの話が好きなのか?存分に取り入れられている雰囲気ですね。
独自通貨発行権の獲得とついにマリョウへ!
独自通貨発行権を巡る戦いも終わり、戦いの傷も癒えて、ついにマリョウ本国に向かう太郎!パルも王様的な立場を捨てて、太郎とともに向かい、潜入をすると、そこには、、、、なにーーー?と言う展開に。
そして巻末には今更かよ?と言うポトラッチの説明文章が掲載をされていました。
詰め込み過ぎ!だから面白い!
さて、7巻となりますが、いよいよ選挙が登場。そして貨幣発行権を巡り、紙幣を発行しようとしたり、その選挙においても、宗教が絡んできたりと大忙しです。ごめんなさい。著者である山田さんとしては、多くの方に読んで貰いたい。と思って書いているのだと思いますが、半分位の人はまるで理解が出来ない内容になっていると思います。
書かれているベースとなっているのは、創価学会と公明党がモデルになるのでしょうが、タイムリーと言う程タイムリーではないですし、連載当時はいつ?多分、まだだと思いますが、読んでいるこちらとしてはね。もう個人的には前々から知っていましたが、あれ?これは安倍と統一教会と、それを無視しながら、我こそは保守なるぞ!とか抜かしてしている情弱の上に馬鹿の事を皮肉っているのかな?とか、読んでいて感じてしまいました。
選挙戦も開始!となりまして、派閥の切り崩しの為に、現時点では、マリョウの国?としては正式には認められていないけれど、お金であるマーと同じ使い方が可能となっている紙幣で買収工作に乗り出す太郎。マーとは国として認められていない為に、偽のマー製造にもなっていないし、買収にも該当をしない。と言う、中々の綱渡りになっています。
もちろん、対抗派閥も邪魔をしようとしてきて、と言う展開が本書ではありました。
知っている人が大半以上である。と信じたいのですが、紙幣と硬貨の話が出てきますが、日本では、紙幣は日本銀行券で、硬貨を発行しているのが、日本国になります。
日本銀行が日本銀行券を大量に刷って、それを日本国政府がむしり取った税金と足りない分を国債で購入をしている状態です。
お金の担保の幻想。と言う話も出てきていますが、それは今もそうですね。金本位制度の時には、まだ担保として金がありましたが、金本位制度を辞めた時点で、もう紙幣の担保は国家への信用のみとなりましたが、漫画の話は置いておいて、この信用と言う幻想が崩れて、目が覚めたら、世界はどうなるんでしょうかね?とにかく次巻が待ち遠しい!
まだだま続いている選挙戦前の攻防ですが、段々と終わりが見えてはきた感じですかね。ついにガソリンの製造にも成功!となる場面が収録をされているのですが、ジャーク王のモデルが判明!
これはケネディだったんですね。判明をしたのは、マーの発行権を取り戻そうとして暗殺をされたくだりの部分ですね。ケネディ暗殺については、色々な説がりますが、通貨発行権を取り戻そうとして、暗殺をされた。と言う説もあります。それで、あ!と個人的になりまして、よくよく顔を見たらケネディだわ。となりましたね。ジャークと言う名前は嫁のジャクリーヌから来ているんですかね?嫁の名前をモデルにされても、そこはちょっと気がつくヒントとしては、難しかったですね。
望郷太郎を読んでみよう♪
大体、どのサイトでも電子書籍が配信をされているサイトでしたら、序盤については無料で試し読みなどが出来ると思いますが、『望郷太郎 – 山田芳裕 / 第1回 たそがれ | コミックDAYS』で一話目が無料で読めますので、まだ読んだ事がない人は試しにどうぞ!
コメントを残す