日本でも見られるネット世論操作はすでに「産業化」している――
「ハイブリッド戦」を理解せずにフェイクニュースを語ることはできない――。いまやネット世論操作は「産業化」している。そして、一方で日本でも進行する民主主義の危機はこの「ハイブリッド戦」への移行を意味しているのだ――。
フェイクニュースがここまで大げさな話になっていることには理由がある。ネット世論操作は近年各国が対応を進めているハイブリッド戦という新しい戦争のツールとして重要な役割を担っている。ハイブリッド戦とは兵器を用いた戦争ではなく、経済、文化。宗教、サイバー攻撃などあらゆる手段を駆使した、なんでもありの戦争を指す。この戦争に宣戦布告はなく、匿名性が高く、兵器を使った戦闘よりも重要度が高い。EU、アメリカ、ロシア、中国はすでにハイブリッド戦の態勢に移行している(あるいは、しつつある)。そのためフェイクニュース、ネット世論操作はハイブリッド戦という枠組みの中で考える必要がある。単体でフェイクニュースのことを取り上げても有効な解決策は生まれない。(略)本書ではハイブリッド戦を軸に多面的にフェイクニュース、ネット世論操作を考察したい。(「はじめに」より)
統一教会が世論操作をしていたで良いよね?
こちらの作品は是非とも読んで頂きたいですね。著者である一田さんが本書でも軽く書かれているのですが、さらに詳細に他の方と一緒に出している最新の日本でのネット世論操作についての書籍を出していて、そちらも私自身は購入済み。ただし、この記事作成時点では未読ですし、そもそもまだ手元には届いていないのですが、私自身はネット業界に長くいますので、どこどこの会社って、もみ消す為の会社みたいよ。とか、そうした話は聞いた事がありますし、もう書いても良いですよね?
サイバーエージェントと言う、広告代理店の会社がありますが、クリック部隊と言うのが当時はありまして、広告をクリックする人達がいたりしたんですよね。これも、本書とは大分かけ離れた話にはなりますが、一つの世論操作ですよね。
本書の中心は、ロシアによる、アメリカの大統領選挙への介入におけるフェイクニュースが中心となるのですが、対象はアメリカだけはなく、広範に渡って行われている事が書かれています。ただ、これってさ、ロシア、もしくは中国についても書かれているのですが、アメリカも同じ事をやっているでしょう?と言う話ですし、それこそ、他国の選挙介入については、中南米に対して、アメリカが散々やってきた事ですからね。
機能的識字能力が日本は先進国の中でも低い!と言うのが驚きか?と言われたら、別に驚きではないのですが、そもそも、機能的識字能力と言う単語を聞きなれない人が多いと思いますし、取りあえずネットで調べても、出てこないのですが、造語なのか?あるいは不味いのか?分からないのですが、本書の言葉で説明をすると、日本語は読めるけれども、書かれている文章の意味が理解出来ない。と言う事になります。興味深いのは著者は移民が少ないのも理由に上げているのですが、移民が少ないと日本人の読解力が低下をするのかな?何となく、相手を理解しようとする努力が行われてこないから、機能的識字能力も下がる。と言う意味合いであれば、理解は可能ですね。
この辺り、私自身も非常に身に覚えがありますね。人間って、ある程度は同レベルで集まって生活をしている事が多いと思います。例えば職場とかですよね。言葉を選ばずに書いてしまうと、とんでもなく、頭の良い人と、とんでもなく頭が悪い人が隣のデスクで仕事をしているケース。と言うのは、ほぼないと思うんですよ。ある程度の範疇に収まり、ある程度の範疇と言うのは、会話が通じるレベルになると思います。
で、ですよ。コミュニケーションがあるタイプのソシャゲとか、やってみて下さい。普段は職場などで通して知り合う事がない世代であったり、レベルの人が多数います。もう会話の成立が不能レベルで、こちらが懇切丁寧に説明をしても、全く理解を出来なかったり、否定をしておきながら、5分もしないうちに、自分自身で矛盾をしている事を平気で書いている人とか、凄く多いです。
もちろん、この辺りはソシャゲに限らずですよね。私自身はTwitterで自分自身よりも、年齢的には上でしょうが、知的水準は半分以下のウヨ豚さんが絡んできて、即座にブロックして通報をして、当然のようにアカウント凍結(一時的)を相手が食らっていましたが、こちらの話には一切返さないで、自分自身が言いたい事だけを垂れ流す。しかも馬鹿であり、かつレイシストである事が前提となる発言となりますが、本人は間違いなく、私が書いた事を理解出来ていないですし、多分自分自身が書いている日本語も理解を出来ていないんだと思います。
もちろん、機能的識字能力が日本は先進国の中でも低い方。と言うだけでありまして、世界的に嚙み砕いて言えば、ヤバい!と言う事で、エピストクラシーと言う考え方が出てきているみたいです。単語自体は私自身も初めて知ったのですが、内容としてはザックリと言えば、馬鹿に投票権を与えない。と言う事です。実際問題としては、ゲス野郎・馬鹿野郎・カルト宗教に支えられている我が国が、そんな制度を導入する訳が残念ながら万が一にもないのですが、海外で、もしも始まったら面白いですよね。注意しながら、動向を見守りたいのですが、やはり理想は全体的な底上げですし、その為にしっかりとした教育。と言いたいのですが、教育をする側が、すでに腐敗をしているので、どうにもならないですかね。
エピストクラシーと言う単語自体は前述をしているように、私自身は本書で初めて知りましたが、昭和生まれ、平成を駆け抜けて、令和で燃え尽きるだろう世代の私としては、小学校の頃などの学級会などでは、馬鹿は黙ってろ!と言う硬派な気風がまだまだ残っていた時代になりますので、何となくシンパシーを感じてしまうんですよね。
本書をAmazonなどで見ると面白いなー。と思うのですが、意外と評価が低いんですよ。本来はウヨが喜ぶ、ロシアの情報操作や中国の世論操作が書かれているので、喜んで最高評価を付けて、日本国民なら読んでおくべし!(キリ!)みたいな事を書いていてもおかしくないのですが、低評価ほど、理由を書かないで低評価だけして終わりになっているんですよね。理由は簡単。統一教会の番犬。馬鹿が熱烈に支援をしてきた安倍晋三の政権の事がズバリと書かれているからです。
早い話、日本でも世論操作が行われている。その主体が政権である。と言う事です。そしてこの本が出版をされたのは2018年になります。と言う事で、はい、ドーン!
普通の方であれば、核となっているDAPPIなんて知らないと思いますが、そこから放たれたフェイクニュースの余波を受け止めて信じた馬鹿が、必ず大体の人の近くにいます。これはある程度のレベルで断言をしても良いと思います。そして私自身は鈴木エイトさんよりも早い時点で、あれは壺でカルト野郎と呼んでいた方が怨恨で殺害をされて、反日カルト宗教と、もう自民党の清和会は同じで良いでしょう?と言うレベルになっている事がばれてしまいましたね。繰り返しますが、細かい所までは別にしては、私自身は知っていました。ネットを見ていても、うん?と思えるぐらいに一斉にミスリードをさせる為の投稿であったり、もみ消しをさせる為の投稿が同じようなタイミングで広がっていったりしているのを見ていましたからね。
自民党自身が主体的にやっている。と個人として、ハッキリとしたのが、あれです。なんだっけ?黒川の定年延長みたいな時ですね。あの時は、全くの個人の投稿がスタートで広がっていき、割と大きな余波となったのですが、それを受けて自民党の議員から、思わずこぼれたセリフ。『野党が何か仕掛けたのか?』ですね。これは自分達がやっているからこそ、出てくるセリフになります。人間って、何か起きた時の最初のリアクションって、意外と正直なんですよね。全くの別件ですが、競馬新聞では、調教師のコメントなどは、ほとんど信用できないのですが、レースが終わった直後の騎手のコメントは、割と信用出来ます。熱くなっている状態で、馬主や関係者に、遠慮をする事があまりない状態のホットな脳みそでコメントをしてくれていますからね。
何が言いたいかと言うとですね。これは私自身は当サイト内かな?別のページでも書いているのですが、私自身はメディア関係者でもなければ、捜査関係者でもありませんので、物的証拠はありません。なのであくまでも推測になりますが、DAPPIの会社は自民党から安定して、楽々な仕事を良いお値段で貰える。民間でありながら、公務員並みの安定感で、公務員以上の金銭が貰える会社。その見返りとして、飛ばしのIP洗浄をする為のパソコンが社内に置かれていて、実際に投稿をしていたのは、自民党の議員の私設秘書で、統一教会の関係者。これが私自身の推測になります。日々フェイクニュースを発信していた自民党。安倍政権。ちなみにですが、上の画像で言えば、『一面新聞』が更新を停止したのは、菅政権が終了をしたタイミングとなります。契約期間終了♪
この件に関しましては、現在も裁判が継続中となりまして、会社名がワンズクエストと判明をする前から社長を始め、会社の社内を抜け殻にして、社員も逃走。現在も逃走中ですかね?そこまで悪い事をしていた自覚はあるみたいですが、やっている事は悪い事をした時の自民党議員とそっくりで笑わせてくれますよね。
フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器を読んでみよう♪
- フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器(Amazon)
- フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器(楽天電子書籍)
- フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器(DMMブックス)
- フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器(ebookjapan)
- 一田和樹(ebookjapan)
コメントを残す