教養としての地政学入門(ほぼ世界史)

教養としての地政学入門
教養としての地政学入門

世界の今の見え方が変わる!
地政学とは何か――?
ナチスも利用した「悪魔の学問」ではない。
ビジネスにも不可欠な「弱者の生きのびる知恵」である。
出口治明が語り下ろす、目からウロコのエッセンス。
≫地政学はなぜ必要か?
平たくいえば「国は引っ越しできない」から。
≫「陸は閉じ、水は開く」
―シュメール人のことわざに地政学の萌芽があった。
≫「どうすれば、サンドイッチの具にならずに済むか、という問題」をめぐって、世界史の権謀術数は繰り広げられてきた。
≫海上の覇権争奪戦に関係するシーレーン(海上交通路)において、「鍵をにぎるのが半島や海峡」である。
≫「人間の真の勇気はたったひとつである。現実を直視して、それを受け入れる勇気である」
―ロマン・ロランの名言から、日本の今を紐解く。
【目次】
第1章 地政学とは
1.地政学の一般的な定義について
2.地政学の最初の一歩
3.日本で文明の第一歩は北部九州で始まった
4.中国を地政学的に特徴づける長江と万里の長城
5「.陸は閉じ、水は開く」
第2章 陸の地政学とは
1.どうすれば自分の住む国や地域がサンドイッチの具にならずに済むか、という問題
2.ローマ教皇領を巡る攻防史
3.フランス王家とハプスブルク家のサンドイッチ攻防史
4.プロイセンの興亡史とビスマルクの水際立ったサンドイッチ戦略
第3章 海の地政学とは
1.半島や海峡の重要性
2.最も古くから発達し、近世まで世界の中心にあった地中海のシーレーン
3.北海とバルト海のシーレーンを制したハンザの盛衰
4.旧大陸と新大陸を結ぶ大西洋の覇権を巡る攻防、その1――ポルトガルの盛衰
5.旧大陸と新大陸を結ぶ大西洋の覇権を巡る攻防、その2――スペインが脱落した理由
6.ネーデルラントがスペインとの独立戦争に勝利した
7.イングランドが第一次・第二次ネーデルラント戦争を起こした
8.名誉革命がネーデルラントを衰勢に傾け海の覇権はイングランドへ
9.アメリカが世界の覇権を掌握する裏付けとなっている強大な海の軍事力
第4章 日本の地政学とは
1.日本が置かれている地政学的な現実
2.これからの日本はどこと同盟を結べるのか、それとも「日本ファースト」か
3.アメリカが同盟の相手国として日本を選ぶという保障はどこにあるのか
4.国家間の同盟関係で大切なことは商売のルールと同じである
5.日本の地政学を考えるときに留意すべきこと
第5章 地政学の二冊の古典について
1.マハンが着目した「シー・パワー」が与えた影響
2.マッキンダーはなぜ「地政学の祖」と呼ばれるのか

教養としての「地政学」入門(アマゾン)

ほぼ世界史の勉強

言い訳になってしまうのですが、受験の時には日本史専攻となっていて、世界史については弱いまま大人をやってきました。このままだと、良くないな。と思いまして読んで良かった角川の世界史シリーズ。ちなみに以下の作品になります。

この『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 全20巻セット』を読んでいたお蔭もあり、かなり、序盤と言いますか、大部分を占めている世界史の話については理解をする事が出来ましたね。こちらの書籍ですが、地政学入門とありますが、ほぼ世界史です。根本的に地政学が色々と関係をしているので、そのまま歴史になってしまう部分が大きいですね。世界の古代文明がどこで起こったか?川の近く。これも地政学になりますが、それ位は分かる人が大半だと思います。

銀行の語源

両替商が言葉の起源となって、バンコがバンクになった。と言う話は聞いた事があったのですが、バンコって両替商の事ではなく、両替商が使っていた、両替の為の机の事だったんですね。これは知りませんでした。

日本の同盟国としての選択肢

リアリストと言う事で、人気の高い出口先生の作品ですが、なるほど。と思える部分も多いのですが、自分の中ではちょっと物足りないんですよね。何でだろう?と考えると、情熱が自分の中ではあまり感じないからかもしれません。

日本の軍事同盟先として、アメリカしかない。と言う話になるのですが、言っている事は分かります。政治体制としても、双方の感情としても中国は現実的に難しい。だからアメリカしかない。と言う事ですね。でも、アメリカとしては日本はどうしても同盟をしておかないといけない訳でもない。と言うリアルについても書いています。

でも、それこそお互いの地政学で言えば、中国や本書では書かれていませんが、ロシアとかと軍事同盟を結んだ方が良いと思うんですけれどね。究極的に中国との軍事衝突の可能性を大幅に低減をさせる事が出来たら、アメリカ軍だって日本国内に要らないですからね。アジア諸国が、それなり以上に仲良くなってしまったら、困るのはアメリカ。この辺りをどうやって突破していくか?を考えるヒントが欲しいですね。

長期的に100年で考えると不確定要素が大きくなりますが、少なくとも20年から30年程度で考えると、中国が経済的に一番になる。そしてアメリカは落ちぶれていく。これは確定している事でしょうからね。

『第5章 地政学の二冊の古典について』で紹介をされている書籍

本書でガッツリと地政学!と思えるレベルの事が個人的に書かれている。と思えるのは、最後のパートになります。こちらのパートは、『デモクラシーの理想と現実』と『マッキンダーの地政学ーデモクラシーの理想と現実』の解説になります。原本に近いものを当たりたい方は、下にアマゾンのリンク先を掲載しておきますので、参考にして頂ければと思います。個人的には難しい内容で、良く分かりませんでした。

また、下に出口先生のお勧め本の動画を掲載しておきます。どれも分厚い書籍となりますね。

【# うちで本を読もう】出口治明さんがおすすめ「いま家で読みたい本」3選【Stay Home With Books】

上述をしていますが、リアリストも良いのですが、出口先生位のレベルの方であれば、もうちょっと情熱が欲しいですね。

教養としての地政学入門を読んでみよう♪

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください