夢印(シェー!が出る作品)

夢印

夢印

内容紹介
浦沢直樹×ルーヴル美術館プロジェクト!!

ある一つの家族。
ある一枚の絵。
ある一人の謎の男。

多大な借金を負った父と娘が、藁をもつかむ気持ちで訪れた古い館。
看板には“仏研”と書かれている……
館内の暗がりを親子が歩き進むと、一人の男が静かに座っていた。
その男は初対面の親子に告げた。
「夢を見る人にしか、ルーヴルから美術品を拝借した話なんて、してあげないざんす」と………“ざんす”?

世界騒然。浦沢直樹、最新作!!!

【編集担当からのおすすめ情報】
今から4年あまり前、2014年頃にルーヴル美術館から浦沢直樹氏に漫画作品の執筆依頼がありました。ルーヴルは漫画を「第9番目の芸術」と認め、ルーヴル×漫画の共同プロジェクトを企画していたのです。浦沢氏は当時抱えていた連載作品で忙しく、長いことその企画に取りかかることができませんでした。その詳しい経緯は、単行本『夢印』豪華版の浦沢氏のあとがきに詳しく書かれてありますが、「9番目の芸術」としてではなく「日本漫画」として描く。漫画は、漫画であって、より自由で、馬鹿馬鹿しくて、美しい。果たして、浦沢直樹氏が出した答えは、「イヤミ」を主人公にするというものでした。赤塚不二夫先生の生み出した『おそ松くん』のキャラクター「イヤミ」。今も東京のどこかに生きていて、日本、フランス、世界の壮大なドラマのうねりを生み出す中心となる。浦沢直樹氏が生み出す「日本漫画」の自由、馬鹿馬鹿しさ、美しさに、是非、酔いしれてください。

個人的には認めない

作品としては面白いです。読んでいなくても知っている人も多いかもしれませんが、おそ松くんに登場をしているイヤミが登場をしています。全てが計算づくであれば、イヤミがとんでもないレベルの天才になるのですが、良い年齢をして、はたぼうと遊んでいるおっさんに、そこまでの高度な頭脳があるとは思えませんので、個人的には、これはイヤミであって、イヤミではない。と言う感じですかね。それと、イヤミの恋愛も出てくるのですが、イヤミの癖してお洒落過ぎる。

都合が悪くなると、エ アロールと言って煙に巻く辺りがちょっと面白いですかね。パスポートなしで、フランスに行ける。と豪語をしているイヤミですが、すげー話だよね。単行本の帯には、世界騒然と書かれていますが、ちょっと言い過ぎかな?俺の周囲でも読んでいる人が一人もいないレベルですからね。結構、本屋さんでは目立つ位置に配置をされていたのですが、実際にはどうなんでしょうね?結構売れているのかな?

1巻で終了となる作品になりますので、非常に読みやすいコンパクトな分量です。電車の片道で読み終わるにはちょうど良い感じでしょうかね?

20世紀少年

浦沢直樹作品に20世紀少年と言うのが代表作になると思いますが、ヤングな人達はこれ、曲名だって知っているのかな?知らない人も多いかもしれませんので、下に曲を掲載しておきます。


夢印(Amazon)

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.