野田の昔ばなし

野田の昔ばなし
野田の昔ばなし

超絶ローカルな話ですが面白かった

埼玉県、東松山市の中でも、野田と言うエリアに昔から住んでいた長谷部さんが、昔自分が聞いていた話を中心に収録をされている、ローカルな内容となりますが、自分の近所の話になりますので、個人的には興味深く読ませて頂きました。

こうした話になると、誰かが書いておかないと、知っている人がいなくなる。そうした事情もありますし、ご本人もそうした事を知っていたからこそ、書いてくれたんですね。有難い事です。それでも、もう分からない事も発生をしていますからね。歴史をつないでいく。と言う事は本当に難しい事ですね。

取りあえず、私は読みました。そして、こうした本があるぞ!と言う事を、微力も微力。それでも一人か二人ぐらいは、へー。と思ってくれている人がいるでしょう。それしか出来ないけれども、自分に出来る範囲の事はやった。

野田と言う話に限らず、昔の田舎では、こうした呼び方をしているケースが多々あったのでしょうね。例えば2021年の大河ドラマは渋沢栄一で、中ん家と呼ばれていますが、これはもう、完全に本書の中でも取り上げられているケースと同じケースでしょうね。書いてしまうと、分家をしていくうちに、同じ苗字ばかりなるので、場所で呼ぶようになります。東ん家、北ん家、神社などが出来れば、宮前。こうした呼び方の中で、真ん中の辺りにあれば、中ん家になります。

その他、どこまで苗字を大切にしていたのか?良く分からないですし、温度差はあるのでしょうが、基本的には同じ苗字に関係なしに、村の連中は助け合う。と言うのがベースになるのですが、手が回らなくなると、やはり同じ苗字で助け合う形になります。そうなると、少数派はいざ。と言う時にはきつい。だから、多い苗字の傘下に入る。みたいな形の事も書かれています。血縁とか、そんなのは関係なく、同じ一族に組み込まれていって、助け合う際のパワーを最大化させていくイメージですよね。

なので、多い苗字の方は、自分の苗字に誇りを持っていたのでしょうが、組み込まれていった方は、案外どうでも良かったのではないか?と思えますね。また、明治への転換期などには、混乱が生じて、ずっと住んでいたけれども、別の場所に引っ越しをしてしまった人も多かったみたいです。ちょっとしたパニックだったのでしょうね。

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください