内容紹介
島津氏研究の新境地! 四兄弟と、九州統一戦の実像に迫る。
九州を統一目前まで切り取った島津四兄弟(義久・義弘・歳久・家久)。彼らは固い絆で結ばれ、無類の強さを発揮して九州統一に邁進した――。このような四兄弟のイメージには、実は史料的な根拠を見いだすことができません。それでは、なぜ島津氏は北へと攻めのぼり、数々の合戦に勝利を収めることができたのでしょうか? 本書では、これらの疑問に答えるべく、一次資料をもとに九州統一戦を追っていきます。その結果、「面目」が島津氏の行動原理となっていたこと、そして必ずしも「団結」とは言えない、四兄弟の個性が浮かび上がってきました。九州統一戦の挫折より、430年。いま、戦国島津氏研究の新境地がひらかれます!
内容(「BOOK」データベースより)
九州を統一目前まで切り取った島津四兄弟(義久・義弘・歳久・家久)。彼らは固い絆で結ばれ、無類の強さを発揮して九州統一に邁進した―。このような四兄弟のイメージには、実は史料的な根拠を見いだすことができません。それでは、なぜ島津氏は北へと攻めのぼり、数々の合戦に勝利を収めることができたのでしょうか?本書では、これらの疑問に答えるべく、一次資料をもとに九州統一戦を追っていきます。その結果、「面目」が島津氏の行動原理となっていたこと、そして必ずしも「団結」とは言えない、四兄弟の個性が浮かび上がってきました。九州統一戦の挫折より、430年。いま、戦国島津氏研究の新境地がひらかれます!著者について
新名 一仁
戦国史研究者
1971年、宮崎県生まれ。鹿児島大学法文学部人文学科卒業。広島大学博士課程前期修了。同博士課程単位取得退学。博士(文学・東北大学)。みやざき歴史文化館、宮崎市きよたけ歴史館学芸員を経て、現在、鹿児島大学、志學館大学非常勤講師。南北朝期から戦国期という長いスパンで、南九州の政治史を研究している。単著に『日向国山東河南の攻防―室町時代の伊東氏と島津氏―』(鉱脈社、2014年)、『室町期島津氏領国の政治構造』(戎光祥出版、2015年)、『島津貴久』(戎光祥出版、2017年)、共著に『全国国衆ガイド』(2015年、星海社)、編著に『薩摩島津氏』(戎光祥出版、2014年)などがある。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
新名/一仁
戦国史研究者。1971年、宮崎県生まれ。鹿児島大学法文学部人文学科卒業。広島大学博士課程前期修了。同博士課程単位取得退学。博士(文学・東北大学)。みやざき歴史文化館、宮崎市きよたけ歴史館学芸員を経て、鹿児島大学、志學館大学非常勤講師。南北朝期から戦国期という長いスパンで、南九州の政治史を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
超硬派な書籍
島津ってゲームの信長の野望シリーズをやれば、必ず1回はプレイをしてみるのですが、映画とかで描かれているのを見ると、異様ですよね。
こちらの映画でも島津の軍が登場をしているのですが、お祈りばっかりしているの。漫画のセンゴクシリーズでも、そうしたシーンが登場をしていて、なんなの?こいつら?と思っていたのですが、実際に政治の場でもお御籤とか決めたりとかしていて、斜め上のワイルドさでした。
ただ、お御籤とか話し合いと言っても、概ね当主の意見が色濃く反映をされている、ある種の出来レースも多かったとは思いますが、当地方法が他の大名ではあまりみないタイプでしたね。
と言う事で、知らなかった事が沢山書かれていて勉強にはなったのですが、昔の資料の部分とかに関しては、現代語訳での説明が欲しかったですね。正直、読んでいて詰まる場面が多かったです。やっぱり絵柄があった方が分かり易いね!と言う事で、センゴクシリーズの最新刊を購入して、色々と理解の確認をしました。
コメントを残す