始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎

始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎

始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎

【『キングダム』から、2000年間、中国を「影」から支配してきた原理を読み解く! 】

・秦の統一は400年早かった。秦を「異常な国」に変えた法家の思想
・媧燐も李牧も呉鳳明も、なぜ「他国を滅ぼして中華統一する」と言わないのか?
・なぜ鄴の城主は難民を受け入れたか? 背後にあった氏族制社会
・李牧の「七国同盟」は、既得権者たちの抵抗の象徴
・2000年間、中国大陸を規定してきた国家モデル「古典中国」
・中国人はなぜこれほど「自信満々」なのか?

【本の内容】
●秦は「ベンチャー的体質」ゆえに中華統一できた●
初の中華統一を成し遂げた秦は、もともと「田舎の小国」に過ぎなかった。
しかし、既得権者も少数だったため、リーダーが「抵抗勢力」を封じ込めることができた。
「技術革新」にいち早く対応し、新たな社会体制を構築できたのだ。
一方の六国は、フットワークが重く、テクノロジーがもたらす「新しい秩序」に背を向けたことで、秦に敗れた。

●法家は歴代帝国に引き継がれた●
秦が社会体制変革を行なう際に、理論的支柱となったのが「法家」の思想だった。
これにより、国内の全リソースを「君主」一人が管理・収奪するシステムを作り上げる。
秦の滅亡後も、法家は形を変え、歴代国家に引き継がれた。
結果、人類史上、中国大陸でだけ、繰り返し統一帝国が興ることとなった。
中国大陸の帝国が、広大な領土を中央から一律に支配し続けたのは、「始皇帝の遺産」を引き継いだからなのだ。
そして、法家は現代中国でよみがえりつつあるように見える。

●『キングダム』で通奏低音のように流れる法家●
原泰久氏の漫画『キングダム』では、法家改革後の秦と、旧式の社会体制である六国の対比が見事に描かれている。
本書では、『キングダム』という物語に流れる地下水脈を、25点もの名場面を引用しながら縦横に解説する。

【目次】
第1章 『キングダム』前夜 ~春秋戦国時代はなぜ550年も続いたのか?
第2章 法家と秦の大改革
第3章 中華統一と空前の権力
第4章 始皇帝はなぜ儒家を憎んだのか
第5章 理想のゆくえ

【著者略歴】
渡邉 義浩(わたなべ よしひろ)
1962年、東京生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。
現在、早稲田大学理事、文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。三国志学会事務局長。専門は古代中国思想史。
『三国志 演義から正史、そして史実へ』(中公新書)、『三国志事典』(大修館書店)、『春秋戦国』 (歴史新書)など著書多数。

史記をもう一度読みたくなりました

タイトルからして、キングダムに便乗をしている書籍である。所が最近、自分の中ではまっている安田先生の名前もあるので、取りあえず手に取ってみたのですが、あら!渡邊先生じゃないですか。渡邊先生と言えば、三国志の大家でありまして、嘘だと思ったら、本屋で三国志のコーナーに行って貰えれば確認出来ます。必ず渡邊先生の三国志の本がありますからね。

で、私も三国志が好きだったのですが、学生時代に何故か渡邊先生が授業で一般講座で来てくれていまして、履修もしたのですが、授業には1回も出ませんでした。今にして思うと勿体ない事をしましたね。でも、レポートは出しました。レポートは何でも構いません。と言うので、競馬についてレポートを提出しました。授業は三国志でして、三国志と競馬を一切絡める事もなく、淡々と競馬の単勝人気オッズに着目をしたレポートを書いて提出しました。きっと渡邊先生の頭の中でも、あー!?そんなアホが一人いた。と記憶をしてくれているかもしれません。

と言う事で、渡邊先生が、キングダムに便乗をして、ちゃっかりとお金稼ぎをしようとしているのではないか?と言う疑惑があったのですが、読んでみたら流石の内容でしたね。今は巻数も多くなってきた事もあり、若干人気に陰りが見え始めている気持ちもしない訳ではないのですし、私自身も途中まで読んでいて、後は終わってからのお楽しみにしているのですが、本書の中ではネタバレは特にありません。

キングダムの時代の前となる、春秋戦国時代の、当時の国の仕組みであったり、制度であったり、考え方の解説書になります。はっきりと言って面白いです。キングダム目当てで購入してしまった人からすると、ややキングダムの時代の前の部分に多くを割かれてしまっているので、なんだよ?と思う人も出てくると思いますし、キングダムの魅力は扱っている時代ではなく、絵柄の迫力などもあると思いますので、中には根本的にそうした制度とか、何の興味もない人もいるかもしれませんが、読んでおけば、さらにキングダムの世界観を理解する事が出来るようになるのは間違いないと思います。

あんまり中身については触れなくないのですが、個人的には横山光輝先生の史記をもう一度、読んでみたくなりましたね。もう随分前になるのですが、史記も読んでいますし、今でも大切に家で保存をしています。横山光輝先生の漫画も結構読みましたが、一番面白いのではないでしょうかね?殷周伝説

始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎

始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎

【『キングダム』から、2000年間、中国を「影」から支配してきた原理を読み解く! 】

・秦の統一は400年早かった。秦を「異常な国」に変えた法家の思想
・媧燐も李牧も呉鳳明も、なぜ「他国を滅ぼして中華統一する」と言わないのか?
・なぜ鄴の城主は難民を受け入れたか? 背後にあった氏族制社会
・李牧の「七国同盟」は、既得権者たちの抵抗の象徴
・2000年間、中国大陸を規定してきた国家モデル「古典中国」
・中国人はなぜこれほど「自信満々」なのか?

【本の内容】
●秦は「ベンチャー的体質」ゆえに中華統一できた●
初の中華統一を成し遂げた秦は、もともと「田舎の小国」に過ぎなかった。
しかし、既得権者も少数だったため、リーダーが「抵抗勢力」を封じ込めることができた。
「技術革新」にいち早く対応し、新たな社会体制を構築できたのだ。
一方の六国は、フットワークが重く、テクノロジーがもたらす「新しい秩序」に背を向けたことで、秦に敗れた。

●法家は歴代帝国に引き継がれた●
秦が社会体制変革を行なう際に、理論的支柱となったのが「法家」の思想だった。
これにより、国内の全リソースを「君主」一人が管理・収奪するシステムを作り上げる。
秦の滅亡後も、法家は形を変え、歴代国家に引き継がれた。
結果、人類史上、中国大陸でだけ、繰り返し統一帝国が興ることとなった。
中国大陸の帝国が、広大な領土を中央から一律に支配し続けたのは、「始皇帝の遺産」を引き継いだからなのだ。
そして、法家は現代中国でよみがえりつつあるように見える。

●『キングダム』で通奏低音のように流れる法家●
原泰久氏の漫画『キングダム』では、法家改革後の秦と、旧式の社会体制である六国の対比が見事に描かれている。
本書では、『キングダム』という物語に流れる地下水脈を、25点もの名場面を引用しながら縦横に解説する。

【目次】
第1章 『キングダム』前夜 ~春秋戦国時代はなぜ550年も続いたのか?
第2章 法家と秦の大改革
第3章 中華統一と空前の権力
第4章 始皇帝はなぜ儒家を憎んだのか
第5章 理想のゆくえ

【著者略歴】
渡邉 義浩(わたなべ よしひろ)
1962年、東京生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。
現在、早稲田大学理事、文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。三国志学会事務局長。専門は古代中国思想史。
『三国志 演義から正史、そして史実へ』(中公新書)、『三国志事典』(大修館書店)、『春秋戦国』 (歴史新書)など著書多数。

史記をもう一度読みたくなりました

タイトルからして、キングダムに便乗をしている書籍である。所が最近、自分の中ではまっている安田先生の名前もあるので、取りあえず手に取ってみたのですが、あら!渡邊先生じゃないですか。渡邊先生と言えば、三国志の大家でありまして、嘘だと思ったら、本屋で三国志のコーナーに行って貰えれば確認出来ます。必ず渡邊先生の三国志の本がありますからね。

で、私も三国志が好きだったのですが、学生時代に何故か渡邊先生が授業で一般講座で来てくれていまして、履修もしたのですが、授業には1回も出ませんでした。今にして思うと勿体ない事をしましたね。でも、レポートは出しました。レポートは何でも構いません。と言うので、競馬についてレポートを提出しました。授業は三国志でして、三国志と競馬を一切絡める事もなく、淡々と競馬の単勝人気オッズに着目をしたレポートを書いて提出しました。きっと渡邊先生の頭の中でも、あー!?そんなアホが一人いた。と記憶をしてくれているかもしれません。

と言う事で、渡邊先生が、キングダムに便乗をして、ちゃっかりとお金稼ぎをしようとしているのではないか?と言う疑惑があったのですが、読んでみたら流石の内容でしたね。今は巻数も多くなってきた事もあり、若干人気に陰りが見え始めている気持ちもしない訳ではないのですし、私自身も途中まで読んでいて、後は終わってからのお楽しみにしているのですが、本書の中ではネタバレは特にありません。

キングダムの時代の前となる、春秋戦国時代の、当時の国の仕組みであったり、制度であったり、考え方の解説書になります。はっきりと言って面白いです。キングダム目当てで購入してしまった人からすると、ややキングダムの時代の前の部分に多くを割かれてしまっているので、なんだよ?と思う人も出てくると思いますし、キングダムの魅力は扱っている時代ではなく、絵柄の迫力などもあると思いますので、中には根本的にそうした制度とか、何の興味もない人もいるかもしれませんが、読んでおけば、さらにキングダムの世界観を理解する事が出来るようになるのは間違いないと思います。

あんまり中身については触れなくないのですが、個人的には横山光輝先生の史記をもう一度、読んでみたくなりましたね。もう随分前になるのですが、史記も読んでいますし、今でも大切に家で保存をしています。横山光輝先生の漫画も結構読みましたが、一番面白いのではないでしょうかね?殷周伝説とか普通に妖術とか出てきて、どうして良いのか分からなくなりましたね。

最後になりますが、帯に堀江貴文の名前がありましたが、これは逆効果じゃないですかね?金・金・金の本以外で、堀江貴文の名前を使うのは逆効果でしょう。だって、あの人に教養があるとは思えないですからね。あるんだろうけど、イメージ的な問題もありますし、なんか、この書籍に推薦文を書くのにマッチした人選ではないですよね。

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください