頭のいい人が話す前に考えていること【100万部間近!】

頭のいい人が話す前に考えていること【100万部間近!】
頭のいい人が話す前に考えていること【100万部間近!】

☆★テレビ東京「Newsモーニングサテライト」で紹介され大反響!!☆★
☆★ずーっと売れ続けて88万部突破!!☆★
☆★2023年、2024年 2年連続年間ベストセラー1位(ビジネス書単行本/日販・トーハン・オリコン調べ)☆★
☆★読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 ビジネス実務部門賞受賞☆★
☆★2023年啓文堂書店ビジネス書大賞☆★

◎フジテレビ『週刊フジテレビ批評 THE批評対談』で特集されました(2023年9月30日)
【IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!】
今年1位かも。凄いものを読んだ感。 「もっと早く知っていれば」と後悔すらした。
マーケティング会社役員(Twitterより)
◎amazonランキング1位!(ビジネスライフ/労働時間・休暇)
◎「ちゃんと考えてる人」は何をどう“ちゃんと”考えているのか!?
◎AI時代に淘汰されない!「知性」と「コミュニケーション」の原理原則にして、奥義を大公開!
◎ 口下手な著者がコンサル22年で得た知見を1冊に凝縮!
◎頭のよさは、話す前にどれだけ“立ち止まれるか”で決まります。
◎「話し方」よりも大切な「思考の質の高め方」
どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。

さあ、手に入れよう。
あなたが本来持っている考える力を自動発火させ、
「信頼」と「知性」を同時に得ことができる黄金法則を。

絶賛、100万部間近!転職予定者は読んでおけ!

正直、読んでいても、そこまで突飛な事は書かれていないのかな?と思ったのが正直な所になるのですが、現在88万部達成。最近書店に行った所、今でも目立つ場所に配置をされているので、順調に売上を積み増していき、100万部を達成すると思います。

そこで本書の活用法ですが、転職を考えている人は読んでおいた方が良い。と言うかマストかもしれない?と言う点ですね。どうしても本を読んだ知識って使ってみたくなる衝動と言うのがあると思います。でも、現実ではあまり使える場面がなかったりするのですが、本書の中では、面接で聞くべき事項と言うのが書かれています。

これは!!と思いましたね。100万部近く売れているのであれば、それなりに読んでいる人もいると思います。私自身もそうですが、購入をしても読まないまま手づかずのまま、積み読となっているケースが多いと思いますが、本書の場合には経営に近い人が読んでいると想定をされているので、面接で聞かれる可能性が高いのでは?と推測をされます。カンニングではなく予行演習として、面接で聞いておくべき事項と言うのを熟読して、事前に自分の場合ではどう当てはまるのか?そこをしっかりと考えておく事で、面接に対応をする幅も広げる事が出来ると思います。これは大事なポイントになりますよね。

個人的に多いに賛同となったのは、以下の引用箇所になります。

行列の先に何があるか知らないのに「行列になっているから」と言う理由だけで行列に並ぶようなものです。

これ、あるあるですよね。野次馬根性だけであれば良いのですが、何かきっと良い事がある。とか、飲食店であれば美味しいに決まっている。と思い込みを持って並ぶ人とか、凄いよな。といつも思います。私自身は飲食で並ぶのが苦痛で仕方がないので、並んでいたら別の店に行ってしまうタイプになります。だって、代替品がいくらでもあるじゃん?と言うのが理由です。行列に長い事を並んでいたら、そりゃさらに腹も減るだろうし、コンドル効果も相乗をしてより上手く感じるでしょうね。

本書の使い方としては、一度読んだ後に、最初にある黄金の7つの法則の空欄を声に出して読んで、常に頭の中でイメージをしておく。と言うのが良いと思いますが、私は大体、ほぼ回答に近い回答をしていたので、うむ。となりましたね。

例題として、女性にどちらの服が良いか?と聞かれたら、とっさの回答として本書の一番の回答のような答えは出てきませんが、相手に任せて、自分ではどっちが好きなの?あるいは、どっちも良いんじゃない?と言う答えをしておくのが、ほぼ正解です。

そんな感じで時折クイズターイム!となりますので、楽しみながら読んで頂けたらと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください