歴史はときに、血を欲する──司馬遼太郎のロングセラー歴史小説を、『墨攻』や『ムカデ戦旗』で知られる時代劇画の第一人者である森秀樹がコミカライズ! 原作の連作短編集中、「桜田門外の変」と「花屋町の襲撃」の2編を収録しました。
「桜田門外の変」は、尊皇攘夷派の薩摩藩士・有村治左衛門が水戸藩の脱藩志士17名と供に、大老・井伊直弼を襲撃するまでを描いた作品。安政の大獄で父と兄が獄死した松子と治左衛門との、淡い恋も綴られる。この暗殺事件から幕末狂瀾の時代が始まります。
「花屋町の襲撃」は、海援隊の陸奥陽之助(宗光)が、暗殺された坂本竜馬の仇を討つまでの物語。同士として頼ったのは京女のお桂と、剣客「後家鞘の彦六」。竜馬との奇妙な恩義で結ばれた3人の復讐劇の直後、王政復古の号令が下り、幕末は終わりを告げます──。
本作は、週刊文春において2017年5月から10カ月にわたって連載され、動乱の時代を彩った志士たちの群像描写と緊迫感溢れる殺陣シーンが大きな反響を呼びました。
なお、司馬遼太郎・森秀樹コンビによる「文春時代コミックス」シリーズとして、2021年6月刊の今作を皮切りに、7月に『新選組血風録 一』、8月に『新選組血風録 二』、9月に『新選組血風録 三』を連続刊行する予定です。ご期待ください。
硬派系の劇画作品
実は司馬遼太郎を読んだ事がないんですよね。良いと言う話も多く聞きましたが、良くない。と言うよりも、当時の時代に乗っただけ。と言う話も聞いていたり、作品自体も非常に多くなっているのもありますし、そもそもが小説でしょう?と言うのもありまして、とにかく読んでいないんですね。
で、本屋に行ったら、ちょうどこちらの作品が置かれていて、単巻で終わっている印象だったので、ちょうど良いや。と思いまして手に取り購入。今作を皮切りに司馬遼太郎の新選組血風録も発売をされていくみたいですが、そちらにも興味が湧きますね。
今作では、井伊直弼を切りつけた薩摩藩士の話。その後は坂本龍馬を殺害した人物への復讐の話。どちらもどこまで本当なのか?良く分からないのですが、読み物としては、それなりに楽しめる作品となっていました。作画が劇画となりますので、その辺りに抵抗感がない人向けの作品になりますね。
司馬遼太郎が言うには、維新と言うのは、桜田門外の変から始まった。と言う事で、確かにそこから一気にスピードが上がっていますよね。小説で読むのは時間が係るから、ちょっと漫画で済ませよう。と言う人にも良いですし、自分はそんな感じでした。
幕末(文春時代コミックス)を読んでみよう♪
新選組血風録が出たよ!
今回紹介をしている作品と同じコンビの作品が販売をされました。こちらの方は、続巻となっているみたいです。司馬遼太郎の作品をコミックでサクッと読んでみたい人にお勧めです。
コメントを残す