地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団

地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団

地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団

内容紹介
「積水ハウスが地面師に55億円以上を騙し取られた」というニュースに日本中が驚いた。そもそも、地面師とはなんなのか。「不動産の持ち主になりすまし、勝手に不動産を転売して大儲けする」詐欺集団で、いま日本中に跋扈している。騙されるのは、デベロッパーや不動産業者などの「プロ」たち。被害者の中には積水ハウスを筆頭に、信じられないような大手が含まれている。その複雑で巧妙すぎる手口をすべて書く!

あの積水ハウスが、なぜ巨額の地面師詐欺に引っかかったのか?
あなたの土地を地面師たちが狙っている!

「積水ハウスが地面師に55億円以上を騙し取られた」というニュースに日本中が驚いた。
そもそも、地面師とはなんなのか。
「不動産の持ち主になりすまし、勝手に不動産を転売して大儲けする」詐欺集団で、いま日本中に跋扈している。
騙されるのは、デベロッパーや不動産業者などの「プロ」たち。被害者の中には積水ハウスを筆頭に、信じられないような大手が含まれている。
積水ハウスは五反田駅前の旅館「海喜館」の土地建物を70億円で購入したが、なんとその土地取引は完全な「なりすまし詐欺」。被害があまりに巨額だったため、この事件が会長追い落としのクーデターに利用される後日談もあった。また、飛ぶ鳥を落とすあのアパグループも、赤坂溜池の駐車場を12億円で買ったつもりが、これまた地面師詐欺で全額減損処理を余儀なくされた。
名だたるプロがコロッとダマされる地面師の手口は実に巧妙で複雑だ。詐欺集団の実態とその犯行の内実を知ることしか、詐欺から身を守る方法はない。

《本書より抜粋》
「あなたたちは、どちらの方ですか」
積水ハウス工務部の担当者たちは、パトカーから降りてきた警察官にいきなりそう誰何された。
まったく事情が呑み込めない。まさに面食らった。
「ここは持ち主からうちが買いとったんです。それで、測量を始めたところですが・・・」
二人の工務部員のうちの一人が、警察官にそう説明した。
すると、そこへ通報した弁護士が割って入った。
「あんた方、何を言っているんですか。私こそ持ち主の依頼でここへ来ています」
すでに旅館の土地建物の売買契約を済ませていたはずの積水側にとっては、まさに寝耳に水だ。
「何を言っているんだ。支払いも済ませているんだよ。何の権利があって邪魔するんだ」
だが、弁護士も負けていない。
「依頼人はこの旅館を売ってないんだから、測量なんか絶対にさせないよ」

なぜ、こんなことに・・・迫真ドキュメント!

内容(「BOOK」データベースより)
知らない者から、喰い物にされる積水ハウス、アパグループ…不動産のプロがコロッと騙された複雑で巧妙すぎるその手口。

著者について
森 功
1961(昭和36)年、福岡県生まれ。ノンフィクション作家。岡山大学文学部卒。「週刊新潮」編集部などを経て独立。2008年、2009年に2年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」を受賞。『黒い看護婦』『ヤメ検』『同和と銀行』『大阪府警暴力団担当刑事』『総理の影』など著書多数。『悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』で2018年、大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞受賞。本書が同賞受賞後第一作の書き下ろし作品となる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森/功
1961年、福岡県生まれ。ノンフィクション作家。岡山大学文学部卒。「週刊新潮」編集部などを経て独立。2008年、2009年に二年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞。『悪だくみ「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』で2018年、大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

面白い

シンプルに面白い作品でした。時には土地の所有者をも仲間に入れて行われる詐欺行為。時折大手企業もはめ込む、命知らずにも思える詐欺行為を行っている連中。それが地面師と呼ばれている詐欺集団になります。

日常生活の中で、中々知り合いに地面師と知り合う機会はないと思いますし、私自身も勿論、知り合いでも何でもないのですが、中々逮捕をされても起訴をされないみたいですね。多分ですが、人を殺している訳ではなく、あくまでも金のかかっている事件だけに、警察も本腰を入れていないのではないでしょうかね?面子の問題で大手企業がはめ込まれて、大事件扱いとなった時に、本気出す。みたいな印象を受けました。

もしくわ、上述をしているように、ケースによっては土地所有者も加担をしているケースがあるので、線引きが難しいのもあるかもしれません。

いずれにしても、ノンフィクション作家として、個人的には注目をさせて頂いている作家の森功さんの作品になります。週刊誌などでも寄稿をしている事が多いので、文章自体は読んだ事は多々あったのですが、作品を手にして熟読をさせて頂いたのは初めてでした。

アングラ方面の作家さんになるのですが、アングラ作品への入門書としては、ちょっと衝撃度としては高い作家さんかもしれませんが、地道な取材活動をベースにしている方になりますので、読み応え充分です。

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.