商品の説明
メディア掲載レビューほか
「お金2.0」が普段ビジネス書を読まない人にもウケた理由「お金」と「経済」が、インターネットの爆発的普及以上かもしれない大変化を迎えようとしている。中央銀行を介さない仮想通貨の流通、評価や信用を軸とした資本の形成。新たな「お金」や「経済」を、よりよい生き方のツールとして活用するための知識を、専門用語をなるべく避け、読み易く書いた本が大ヒット中だ。
「ブログの難解な文章の印象があって、著者ご自身も難しい方かと思っていました。ところがお会いしてみると、少年のようにキラキラした瞳をしていて、語り始めた『お金』の未来の話が思わず録音してしまったくらい面白かった。哲学者というか、思想家というか、本当にスケールが大きいことを考えている。その場で本を書いてもらおうと決めました」(担当編集者)
「お金」に「更新」を意味する「2.0」を付けたシンプルで印象的なタイトルも著者のアイデア。とにかく読者の間口を広げたいという意志の現れだという。
「最初に手にとったのは、圧倒的に学生や20代、30代の社会人の男性層でした。これからを生きる人のバイブルのような人気を獲得していました。大規模な電車広告を打ったことで更に勢いが増し、今は普段ビジネス書を読まないような人たちにまで届き始めています。著者は『新しい世界を作りたい』という考えが強い方。この本のヒットでその実現が少し早まったと思います」(担当編集者)
評者:前田 久
(週刊文春 2018年3月29日号掲載)
内容紹介
【発売前重版決定!話題沸騰】
仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評論経済。
「新しい経済」を私たちはどう生きるか。
メタップス創業者が明かす、資本主義の先の世界。〈資本主義を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か〉
2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。第1章 お金の正体
•お金とは何か?•仮想通貨は鏡の世界?•膨大なデータから見えてきた「経済システム」の構造•経済とは「欲望のネットワーク」•人の手で経済は創れるか?•発展する「経済システム」の5つの要素•ビットコインに感じた「報酬設計」の秀逸さ•持続的に成長する組織の条件•「小米(シャオミ)」に学ぶ経済圏の作り方
•経済と脳の深い関係•自然の秩序に反したルールの危険性•ダ・ヴィンチには見えていた〝ひとつの世界〟…
第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ
•今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」•分散化する社会とシェアリングエコノミー•中国がリードするシェアの世界•国家を代替するトークンエコノミーの可能性•「自律分散」という次世代の成功モデル•AIとブロックチェーンによる無人ヘッジファンド•テクノロジーによって経済は「作る」対象に変わった…
第3章 価値主義とは何か?
•限界を露呈し始めた資本主義•資産経済の肥大化と金余り現象•資本主義から「価値主義」へ•「共感」や「感謝」などの内面的な「価値」の可視化と流通•「評価経済」の落とし穴•社会的な価値・ソーシャルキャピタルの可視化•ベーシックインカム普及後の「お金」•複数の経済圏に生きる安心感•タイムバンクとVALUの正体•デジタルネイティブからトークンネイティブへ•「価値主義」とは経済の民主化である…
第4章「お金」から解放される生き方
•人生の意義を持つことが「価値」になった世代•「儲かること」から「情熱を傾けられること」へ•人間の心は放っておくとすぐサビる•「お金」のためではなく「価値」を上げるために働く•枠組みの中での競争から「枠組み自体を作る競争」へ…
第5章 加速する人類の進化
•お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む•電子国家の誕生:エストニア
•宗教と価値主義•「現実」も選ぶ時代へ•人類の経済圏は大気圏を突破する•「お金」は単なる「道具」である…内容(「BOOK」データベースより)
「資本主義」を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か。2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。その典型がビットコインです。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。著者について
早稲田大学在学中の2007年に株式会社メタップスを設立し代表取締役に就任。2011年にアプリ収益化プラットフォーム「Metaps」を開始、世界8拠点に事業を拡大。2013年より決済サービス「SPIKE」の立ち上げ。2015年に東証マザーズに上場。フォーブス「日本を救う起業家ベスト10」、AERA「日本を突破する100人」、30歳未満のアジアを代表する30人「Under 30 Asia」などに選出。2017年に宇宙開発を目的とした株式会社スペースデータを設立。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/航陽
福島県生まれ。早稲田大学在学中の2007年に株式会社メタップスを設立し代表取締役に就任。2015年に東証マザーズに上場。フォーブス「日本を救う起業家ベスト10」、AERA「日本を突破する100人」、30歳未満のアジアを代表する30人「30 Under 30 Asia」などに選出。2017年には時間を売買する「タイムバンク」のサービスの立ち上げに従事。宇宙産業への投資を目的とした株式会社スペースデータの代表も兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大人気の書籍
お金を扱った書籍って売れやすいんですよね。ロングセラーとなっていて、色々な方が絶賛をしている書籍になりますし、最新のテーマとなる仮想通貨も扱っている。と言う事で、売れない方がおかしい位なのかな?と思いますが、実際に読んでみて、それなりに以上には充分に楽しめる作品でした。
ただ、著者からは割とドライな印象を受けましたかね。わざとそうしたテイストで書いているだけかもしれません。それに意見が違う点も当然あります。どちらが正しいか?何て事は分からないのですが、取りあえずタイムバンクについては、あんまり興味が持てるサービスではないですかね。書いている事も概ね理解出来る事であったり、知っていた内容となりますが、今後の資本主義経済がどうなっていくか?と言う事を予想している書籍になります。
アメリカでの実験
これは本書では書かれていない話になるのですが、本書の中ではインセンティブ、つまり報酬がやる気のきっかけになる。でも、最近は若い人は報酬だけでは動かないから、報酬に変えようと思えば変える事が出来る別の指標を求めて社会起業家を始めている。と言う事が書かれているのですが、これは人間の持っているある種の部分の話なんですよね。
少し前に人間とはなにか?と言うタイトルだったかな?と思いますが、そちらの実験を見て、個人的には人間に大きな期待を感じました。
実験内容としては被験者を二人並べて、片方に50ドル、片方に25ドルを渡す。と言う実験から始まります。当然脳内で発している快楽を感じるドーパミンは50ドルを貰っている人の方が上です。
そこで、被験者を並べて、50ドルを貰った方に追加で25ドルを上げても、やはり快楽を感じるドーパミンが放出されます。仮にここで放出をされるドーパミンを5としておきます。
同じように50ドルと25ドルを被験者二人に渡した後に、25ドルしか貰っていなかった放に追加で25ドルを渡した場合に、先に50ドルを貰っていた方の脳内ドーパミンはどうなったか?追加で自分が25ドルを貰うよりも、多くのドーパミンが観測をされました。
と言う実験内容になりますが、人間は本来は他者よりも上に立ちたいと言う欲求よりも、並びたい。と言う欲求の方が強いのではないか?と思える実験結果でしたね。これって凄く大事な発見のような気がします。性格的な問題もあるかもしれませんが、本当に大して働いてもいない職場の人間が頑張って結果も出している自分と同等の給料を貰っていたら、腹が立ちますか?私は別に何とも思わないです。明らかに自分よりも下の作業量と結果の人が自分よりも多く貰っていた場合には、腹が立ちますが、同じなら別に何とも思わないですかね。
これは上述しているように、性格に違いが出るケースだと思いますが、根本的な話、給料のベースが上がれば上がるほど、どうでもよくなるのかな?とは思います。少ないからもっと欲しいと思う事自体はしょうがないですし、そこで他者と比較をし始めるのは仕方がないのですが、仮に100万円を毎月貰っていたら、どうでも良くないですか?それよりも100万円を一緒に使える仲間が欲しいですよね。100万円貰っていて、安い居酒屋に行く気持ちにはなれないですし、そこで隣の席の人を誘っても、そいつが20万円しか貰っていなくて、安い居酒屋しかいけません。とかだったら、なんか嫌だよね。
若い人は読んだ方が良いかな?
少し前の時点、具体的には、やはりリーマンショックが区切りになると思います。その時に子供だった世代が大人になっている訳ですが、当時私は一応は大人でした。社会人ってやつですね。あの時はですね。色々とあった訳です。このままの資本主義は、やはり間違っているんじゃないか?とか、最終的にアフリカで売って、その後はどうする?宇宙人にでも売らない限り、規模の拡大を永続的に行うなんて、無理だろ?とか、そんな感じの事ですかね。
私はギリギリのミレニアム世代になりますが、一番立場上不味い状況です。年金逃げ切り世代でもなければ、もうじき逃げ切り体制に入るから、保守を気取って逃げ切りを図って、何とか延命作を講じる。とか、そうした事をしても、間に合わない世代になります。
自分よりも上の世代、具体的には40を超える世代になりますが、40代ならまだしもですが、50オーバーになりますと、この本を読んでも、何も意味が分からないと思います。逆に若い人が読むと、何でこんな本が売れているの?と不思議に思うかもしれません。感覚的には若い人には当たり前の事しか書かれていない。と言う気持ちになるかもしれませんね。
ただ、親は50代でしょうし、大事に育てられた良い子であれば、親の価値観をより強烈に受け継いでいると思いますので、そうした人がこうした価値観や考え方もある。と言う事を読んで理解をしておくのは良いかもしれませんね。私の世代は辛いね。50になって、はい!前から言われていたように、世の中が変わりますよ!とか言われてもね、いや!ちょっと待って!となりやすい世代だと思います。今の50代はね、その頃には年金を貰ってホクホクしている感じでしょうから、年金を辞めてベーシックインカム!?許せない!となるのでしょうけど。
ピラミッドの壁画にも書かれていた
これは私の脳内妄想になるのですが、きっと古代エジプトのピラミッドの壁画にも書かれていますよ。大人は最近の子供は。と言って、子供は子供で、おっさん達ってさー。とか言っているんでしょう。時々、おっさんも若い世代の子と話をする機会がありますが、私が目の前にいるのに、ラインとか平気でやってるの。
目の前にいる人よりも、目の前に居ない人とのコミュニケーションを大事にしているのか?単純に私が舐められているのか?その辺りは分からないのですが、仕事の話でも何でもなく、プライベートのやり取りをしているみたいだったので、きっと舐められているのでしょう。
いずれにしても、若い人達に託す立場になりつつありますので、若い人達の前提となっている感情や知識を今のうちに埋めていかないと、取り残されてしまいますからね。老いるのも大変だ。
→お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book) Kindle版
BookLiveで読めます!
こちらの作品はBookLiveと言う電子書籍サイトで読む事が可能です。初回入会の際に、半額クーポンを貰えたりします。また電子書籍に慣れていない人でも入会前に試し読み機能を使う事は可能となりますので、取り合えず、サクッと自分にマッチをしているかどうかを試してみるのが良いと思います。
コメントを残す