映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』に寄せて

映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』

映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』

1986年の第1作発売以来、シリーズを重ねて国民的RPGとして人気を誇る「ドラゴンクエスト」の5作目で、92年に発売された「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」を原案に3DCGアニメ映画化。総監督に山崎貴、監督に八木竜一、花房真と「STAND BY ME ドラえもん」を手がけたスタッフが結集し、オリジナルゲームの生みの親である堀井雄二が監修、同じく「ドラクエ」テーマ曲などで知られる作曲家すぎやまこういちが音楽を担当した。声優は佐藤健、有村架純、波瑠、坂口健太郎、山田孝之ら豪華俳優陣が務めた。少年リュカはゲマ率いる魔物たちに連れ去られた母マーサを取り戻すため、父パパスと旅を続けていた。しかし、道中での魔物たちとの激闘により、パパスはリュカの目の前で非業の死を遂げてしまう。それから10年後、故郷に戻ったリュカは「天空のつるぎと勇者を探し出せば、母を救うことができる」と書かれた父の日記を発見。パパスの遺志を受け継ぎ、冒険へと旅立つ。次々と立ちはだかる試練の数々、ビアンカとフローラをめぐる究極の選択など、リュカの壮大な冒険が描かれる。

映画.com

勇者になれなかった少年たちへ

(音楽でも聞きながら、読んで貰えたら)

ドラクエ。誕生して30年を超える、国民的なゲームの一つとして上げる事が出来る作品である。ライバルゲームとして、良く持ち出されるファイナルファンタジーとの比較で言えば、ドラクエは主人公の名前が決まっていない点である。自分の名前を付ける人も居れば、憧れの名前を入れる人も多いでしょう。

かく言う私も自分の名前を入れていたタイプになります。今回の映画となっているドラクエ5については小学生時代にスーパーファミコンで熱中してやった、リアルタイム世代になります。その後に6は中学生の頃、学生になってから7をやったのですが、7の石版集めは途中で挫折。主人公の名前は『ぐそく』。途中で放り投げました。時代がPS2になり、8も購入をしたのですが、最初のスライムとの壮絶な戦いの後に教会でセーブをした後ら、どうだろう?俺はドラゴンクエストをやった!そうした満足感が心の底から湧き上がり、気がついたら、パッケージに戻していて、気がついたら手元からなくなっていていくばくかのお金に変えられていた。

このように、ドラクエが醸成をしてきた時間は非常に長いため、それぞれの世代に、それぞれのドラクエがあるでろうし、あって然るべき大作ナンバリングでゲームである事は疑いようのない事だろう。

しかし、それは、今の時点から振り返っての話である。

ドラクエと言う言葉を聞いたのは、小学生低学年、あるいは幼稚園だったであろうか?長蛇の列が出来て社会現象になったドラクエ3の発売がきっかけだった。当時は兄がやっていて、ストーリーも何も分かったものではなかったけれども、取りあえず勇者ロトと言う子供心に格好いい。と思えるフレーズだけが頭に残っていた。

いよいよ小学生になり、自分でゲームをするようになったタイミングで販売をされたのがドラクエ4である。ここは一つのターニングポイントとなっていて、分かる人は分かると思うけれども、天空シリーズの開幕。自分一人でドラクエを始めるに当たって、絶好のタイミングであった事は間違いないだろう。

ドラクエ4は今でもドラクエシリーズの中でも人気の高い作品になってると思いますが、主人公は大トリ宜しく、ラストに登場をしており、最初から勇者となっている。恐らくはこの私が勇者になった最初のゲームはドラクエ4だったのではないだろうか?ファイナルファンタジー4についてはパラディンであり、聖騎士となるので、意味合いとしては近いかもしれないが、勇者ではない。

ファイナルファンタジーは格好いい。ドラクエは自分が勇者として戦えるゲーム。そんなイメージが脳髄に勝手にこびりついたタイミングで登場をした作品。それがドラクエ5だった。

俺は勇者じゃなかった

ドラクエ5の発売まで、胸をときめかせていた人も多い事だろう。これまでと違って、戦ったモンスターを仲間にする事が出来る。と言う新システムが加えられている事に加えて、ついにスーパーファミコンのグラフィックでドラクエを楽しむ事が出来る。

俺は坂戸の今は亡き、太陽堂に車で連れて行って貰ったて購入をしたのを今でも覚えているのだが、多くの人が、当時は売り切れてしまう可能性の高いゲームを探し求める際に、ここなら大量にあるはずだから、大丈夫だ!とストッパーとして利用をしていたお店はあったかと思う。

今と違い、当時の子供はゲームソフト一本を購入するにしても、誕生日だ、クリスマスだ、色々とストーリーが必要な時代だったのは間違いない事だっただろう。この当たりは今の子供は必要かな?自分が大人になってゲームを買うにしても、特別な理由は不要で、自分で買えば良い気楽さが子供時代とは別だね。

いずれにせよ、そんなストーリーを噛ました後に、いよいよドラクエ5をやった。細かいストーリーなんて、ほとんど覚えていないけれども、前後にやったドラクエよりも、遥かに登場人物を今でも覚えているので、自分の中では少し特別なゲームだったように今だからこそ思える。

サンチェなんて名前、何で今でも俺は覚えているのだろうか?と思えるのだが、今でも衝撃として残っているのが、主人公の肩書きである。

最初はパパスの息子。と言う肩書きである。パッケージにも大人の姿になっている主人公が描かれている事から、これは子供の頃の肩書きであって最終的には主人公は勇者になる。と当たり前の感覚で思っていたのだが、ゲームをした事がある人、今回の映画を見た人であれば理解をしていると思いますが、主人公の最後の肩書きは勇者の父親である。

壮絶な戦いの後、石化させられてしまい、成長して勇者となっていた息子に救われて初めて知る、その衝撃の事実。主人公に自分の名前をつけてしまっていて、最早取り返しが付かない状況。小学生にだって、ゲームはゲームだと理解をする事が出来るにせよ、ゲームの中でぐらいは勇者でいたい。と言う願望を木っ端微塵に粉砕をしてくれたドラクエ。

やや放心状態になりながら、その後のゲームはクリアをしたし、ボタンに軽く重しをつけて左右に移動をさせて自動的に戦闘をさせて、レベルを上げまくる。と言う事を繰り返したり、絶対に勝てるカジノで大儲けをしたりと、その後はやりこみ過ぎたせいで、カートリッジ内蔵のバッテリーが切れるまで、やりこんだのですが、俺は勇者ではなかった。

この思いを共有してくれる人も同世代であれば多い事だと思う。

この勇者ではなかった。ここが個人的には凄く今回の映画のポイントだと思うんだ。

悪評も多い、映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』

今回の映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』についてですが、悪評も多いです。その悪評の元となっている点については、あえて触れないのですが、見ていて、自分でも頭の中が軽いパニックになりかけたので、納得出来ない!と言う人の気持ちも充分に理解をする事が出来る。

一応は最終的にはまとまってくれているので、話として根本的に意味が理解をする事が出来ない。と言う事はなかったのだが、後味の悪さは映画を見終わった後にも確実にあった。

特に映画を見るに当たって、ドラクエ5をやり直したり、調べ直したりも一切していないし、上述をしているように、ストーリー自体もほぼ記憶にないので、映画を見ながら、あー、こんな感じだったかも?と思いながら見ていたのだが、見終わった後に、憤懣やるせない気持ちが少しこびりついていたのですが、少し冷静になって考えてみた。

ドラクエの映画、と言う事で言えば、アベル辺りは映画化されたのでしょうか?ダイの大冒険辺りも、もしかしたら映画化をされていたのかもしれませんが、あくまでも、それは亜流であり、本家のドラクエではないでしょう。本家のドラクエの映画化としては、今作では初めてではないか?

それならば、なぜ5を選んだのか?

そう考えていくと、最後の映画の中の下りと、自分がリアルタイムで感じた衝撃が、すっと符号をしたのを感じる事が出来た。

言い方や表現の仕方として、少し映画が拙いやり方だった可能性は否定出来ない。じゃあ、俺に表現をしてみろ。と言われても、間違いなく無理な話だが、こうした形もありか。そう自分の中では納得をする事が出来た。

やはり子供の頃の感性と今の感性は、どうしても違うものがあって、ビアンカなんてお姉さん位にしか思えなかったはずが、今では成長したビアンカが出てきた瞬間からセックスの臭いしかしなかった。その後の展開も含めて、そうした反応をしたのかもしれないが、感性は変わる。と言う事だね。

初回でビアンカではなく、フローラを選択するような人でなしとは仲良くはなれないよな。と言う事はドラクエ5ユーザーの共通点として見出したいと思う。

それぞれの感性。ドラクエをやったタイミング、そうした事で評価は分かれる作品になっていて、ドラクエが好きな人、全ての人が楽しい。と思える作品ではないのは間違いないだろう。でも見終わった後に、必ずドラクエの音楽が頭の中で何度も鳴り響く。それで充分。久しぶりにドラクエを思い出させてくれた。

映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』公式サイト

U-NEXT<ユーネクスト>(映画LP)

アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストV 天空の花嫁(Amazon)

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.