漫画家たちが描いた日本の歴史 文明開化・富国強兵

漫画家たちが描いた日本の歴史 文明開化・富国強兵

内容紹介
教科書では学べない、人々の息づかい、生きた歴史がここに―――

出版社、掲載誌の枠を超えて収載した奇跡のシリーズ第2弾は「日本の歴史」。
時代時代に生きる人々の生活やできごと、事件。
学びの対象となった歴史の中で、まるで止まってしまったように見えるそれら人々の存在を漫画で描くことで、漫画家たちは再び躍動する生命へと変えました。
基本的な史実はおさえつつ大胆な脚色を加えた漫画ならではの物語は、
人間の息吹や喜怒哀楽、戦場の血なまぐささまで、読者に五感で歴史を感じさせます。
漫画家たちが描くと歴史はこんなにおもしろくなるのです。

土方歳三、夏目漱石など実在の人物を題材に幕末から昭和初期まで。
【収録作品】
■ 菅野 文『殉白』(「北走新選組」より)
■ 関川夏央・谷口ジロー『もうひとりの「 坊っちゃん」』(「『坊っちゃん』の時代」より)
■ 松田奈緒子『妖怪の名前』(「えへん、龍之介。」より)
■ バロン吉元『めざすはパリ-!』(「黒い鷲」より)
■ 横山光輝『さいごの山嵐』
■ 手塚治虫『ゼフィルス』

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中野/晴行
和歌山大学経済学部卒業後、1993年に『手塚治虫と路地裏のマンガたち』(筑摩書房)で単行本デビュー。『マンガ産業論』(同)で日本出版学会賞奨励賞、日本児童文学学会奨励賞を受賞。『謎のマンガ家・酒井七馬伝』(同)で日本漫画家協会特別賞を受賞。京都精華大学マンガ学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

戦前辺りまでがテーマ

幕末から終戦までを扱っているテーマの漫画になります。トータル的に言えば、正直そこまで面白くはなかったですかね。戦時下の様子などが描かれている作品がいくつかある感じです。

殉白

なるほど。土方歳三の話になるのですが、少女漫画家だと思いますが、絵柄がマッチをしていますかね。土方歳三が死んだと言われている場所がありますが、大人の事情で本当はずらしています。民家なので少しずらして公的機関の場所にして、写真を飾っています。行った事がありますが、結構人が訪れているみたいですね。

土方歳三は何の為に戦ったのでしょうかね?勝てる見込みはなかったと思いますが、蝦夷共和国に一発の期待をかけたのかもしれませんね。

もうひとりの「 坊っちゃん」

気持ちが弱い夏目漱石の話ですが、夏目漱石の周囲の話。と言う感じですかね。安重根が登場をしているのですが、本当ですかね?この作品に夏目漱石が必要だったのかどうかが疑問でしたね。

妖怪の名前

芥川龍之介の話です。貧乏だったのは本当でしょうね。晩年は暗い作品も多かった気がしますが、太宰とごっちゃになっているかもしれません。本当にこの作品のように、気前が良かったかどうかは不明です。

めざすはパリ-!

なんだ?これ?画家を目指してフランスに渡った主人公が飛行機のパイロットの試験に合格をして終わる。と言う話なのですが、第一次世界大戦の頃の漫画が特になかったのかな?

いごの山嵐

戦争に行った人が沢山残っていた時代の回顧録と言う作品ですね。柔道で相手を殺してしまった新兵が最後に米兵相手に柔道で戦う。と言う感じで、ちょっと笑いました。本当の話じゃないんでしょうけどね。戦争って嫌ですね。別に憎い訳でもない相手を殺さないといけない。と言いながら、バンバン打ちまくるシーンがあって、まー、そんなもんだったんだろうな。と思いました。本当に目の前にいたら嫌な気持ちになりますが、ある程度離れていたら、バンバン打つよね。

最後は柔道で迎えうつのは、最早無謀にしか思えないのですが、パニックだったのかもしれません。

ゼフィルス

手塚作品ですが、これは手塚作品の自伝も含まれているのでしょうかね?時代的にはドンピシャだと思いますが、どうなんでしょうね?蝶々を追いかける学生の話と特高が登場をしています。あと、脱走兵も出てきますね。


漫画家たちが描いた日本の歴史 文明開化・富国強兵(Amazon)

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.