内容紹介
教科書では学べない、人々の息づかい、生きた歴史がここに―――出版社、掲載誌の枠を超えて収載した奇跡のシリーズ第2弾は「日本の歴史」。
時代時代に生きる人々の生活やできごと、事件。
学びの対象となった歴史の中で、まるで止まってしまったように見えるそれら人々の存在を漫画で描くことで、漫画家たちは再び躍動する生命へと変えました。
基本的な史実はおさえつつ大胆な脚色を加えた漫画ならではの物語は、
人間の息吹や喜怒哀楽、戦場の血なまぐささまで、読者に五感で歴史を感じさせます。
漫画家たちが描くと歴史はこんなにおもしろくなるのです。激動の昭和。東日本大震災の福島原発事故を題材にした漫画も収載。
【収録作品】
■ 秋本治『おばけ煙突が消えた日』(「こちら葛飾区亀有公園前派出所」より)
■ 西岸良平『横丁の小劇場』(「三丁目の夕日̶夕焼けの詩」より)
■ 長谷川法世『テレビが家にやって来た』(「ぼくの西鉄ライオンズ」より)
■ 水木しげる『テレビくん』
■ つのだじろう『まり子と牧先生の話』(「ばら色の海」より)
■ ちばてつや『蛍三七子』
■ 手塚治虫『がらくたの詩』
■ 尾瀬あきら『ぼくの村の話』
■ 萩尾望都『なのはな』著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中野/晴行
和歌山大学経済学部卒業後、1993年に『手塚治虫と路地裏のマンガたち』(筑摩書房)で単行本デビュー。『マンガ産業論』(同)で日本出版学会賞奨励賞、日本児童文学学会奨励賞を受賞。『謎のマンガ家・酒井七馬伝』(同)で日本漫画家協会特別賞を受賞。京都精華大学マンガ学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ひと世代前の話が中心
ようやく現代の社会の人でも馴染みのある舞台になりましたね。これまで見てきた作品みたいに、意味不明な作品はさすがにないのですが、面白いかどうかで言えば意見が分かれる作品も多いです。あくまでも歴史として扱っている漫画を抽出しているので、多少読んでいてばつの悪い作品もあるかもしれませんが、取りあえず以下が短評です。
おばけ煙突が消えた日
こち亀の中でも有名な作品ですね。特に言う事もない位に見た回数も多い作品でした。あの学校の先生が辞めてしまうので、煙突に登って幕を下げる回です。
横丁の小劇場
紙芝居の話。みた事はないんですよね。昔はそうした人がいたらしいよ。と言うのは知っているのですが、リアルタイムではすでに姿を消していました。
テレビが家にやって来た
パクスアメリカーナが良く表れている作品でしたね。年代的に懐かしいな!と思える人もまだまだ存命だと思います。そうした年齢の方には一読の価値はあると思います。
テレビくん
水木しげる先生らしい作品ですね。なんだこれ?という印象もあったのですが、あとがきを見ると、皮肉を込めて書いている作品みたいです。
まり子と牧先生の話
バックグラウンドはダークな作品ですね。いわゆる、さんかと呼ばれている人達の話なのですが、普通の人は、さんかなんて知らないですよ。私は物好きだからたまたま知っていますが、お会いした事は流石にないです。
蛍三七子
ちばてつや先生の作品。近代化を急いで豊かな暮らしの影で自然が破壊をされている事を危惧した作品です。蛍ねー。みたいよね。見事なまでにぶち壊してくれましたね。
がらくたの詩
手塚治虫先生の作品ですが、これはタイムリーに見ないと伝わりにくいですね。ベトナム戦争当時の反戦を意識した作品となっています。
ぼくの村の話
成田闘争の話です。この辺り、個人的には色々と調べていきたいと思っているのですが、そうした題材を扱っている作品の存在を知りませんでした。今回は非常に良いきっかけになりましたね。
なのはな
東北の大地震の話ですね。これね。言葉にしつらいのですが、もう無理だと思います。無理です。ごめんなさい。と責任ある立場の人がはっきりと伝えて、生活再建を考えた方が良いと思いますけどね。
→漫画家たちが描いた日本の歴史 高度成長 光と影(Amazon)
コメントを残す