プロパガンダ戦争 分断される世界とメディア

プロパガンダ戦争 分断される世界とメディア

プロパガンダ戦争 分断される世界とメディア

【内容情報】(出版社より)
迎合か抵抗か?
嫌イスラーム、新型コロナ・パンデミック、
紛争、「テロとの戦い」、フェイク報道……。
報道の中で展開される宣伝戦と混迷の世界情勢を読む!

メディアは報道だけではなく、世界に分断をつくりだす宣伝、すなわちプロパガンダにも使われる。
独裁国家や全体主義的な国のメディアは言うまでもなく、欧米、日本の報道でも程度の差はあれ、その社会の権力に都合のよい報道がされることがある。
さらに、近年のSNSの普及でこうした宣伝戦は巧妙を極める一方となっている。
戦争、難民、移民排斥、嫌イスラーム、大災害やパンデミックによって世界が未曽有の分断の局面にある今、事態をどうとらえるか?
そこで重要なのは情報を読み解く力、すなわちメディア・リテラシーだ。
宣伝戦を見抜き分断を超える視座を得るため、激動の世界情勢を俎上(そじょう)に、いかに情報に接し、読み取るかを提言する。

◆主なトピック◆
第一章 世界の分断を俯瞰する
第二章 「テロとの戦い」が世界を分断した
第三章 ヨーロッパの分断、ヨーロッパとの分断
第四章 トルコ・バッシング
第五章 中東の独裁者たちとアルジャジーラのメディア戦
第六章 市民のメディアが持つ分断修復の可能性
第七章 パンデミックがもたらす新たな分断

◆著者略歴◆
内藤正典(ないとう・まさのり)
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。
専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。一橋大学名誉教授。
『イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北』『限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序』(集英社新書)、『外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?』(集英社)、『イスラームからヨーロッパを見る 社会の深層で何が起きているのか』(岩波新書)他著作多数。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
メディアは報道だけではなく、世界に分断をつくりだす宣伝、すなわちプロパガンダにも使われる。独裁国家や全体主義的な国のメディアは言うまでもなく、欧米、日本の報道でも程度の差はあれ、その社会の権力に都合のよい報道がされることがある。さらに、近年のSNSの普及でこうした宣伝戦は巧妙を極める一方となっている。戦争、難民、移民排斥、嫌イスラーム、大災害やパンデミックによって世界が未曾有の分断の局面にある今、事態をどうとらえるか?そこで重要なのは情報を読み解く力、すなわちメディア・リテラシーだ。宣伝戦を見抜き分断を超える視座を得るため、激動の世界情勢を俎上に、いかに情報に接し、読み取るかを提言する。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 世界の分断を俯瞰する/第2章 「テロとの戦い」が世界を分断した/第3章 ヨーロッパの分断、ヨーロッパとの分断/第4章 トルコ・バッシング/第5章 中東世界の独裁者たちとアルジャジーラのメディア戦/第6章 市民のメディアが持つ分断修復の可能性/第7章 パンデミックがもたらす新たな分断

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
内藤正典(ナイトウマサノリ)
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

アルジャジーラに敬意

著者である内藤さんの著作自体は、今回が初めてとなりますので、イスラム中心に書いている著者である事を知らなかったので、もっと欧米や日本のプロパガンダについて書いているのか?と勝手に解釈をして購入をしたのですが、中東中心となっているので、軽く肩透かしを食らった印象は否めませんでした。

それでも、アルジャジーラを中心に、日本を含めた欧米諸国とロシア側の報道姿勢についても書かれていたりして、そうした事情が根底にあったのかな?と勉強になる形になりましたね。

取り分け、アルジャジーラについては、何となく知っている位でしたし、多分忘れていただけだと思うのですが、カタールの国営メディアなんですよね。そのカタールは小国故に情報を武器にしていて、穿った見方をすると、アルジャジーラで働いている方は、全員がカタールの工作員的な役割を果たしているのかもしれません。

ただし、その姿勢は基本的には弱者となっていて、政治家などの上の人間から見た、その国の取って都合の良い視点ではなく、生活者の視点から情報を集めている姿勢に敬意ですね。そこから情報を組み立ていき、実際に現場ではどう言う事が起きているのか?そうした事を報道してくれています。

著者の中でもアルジャジーラの事が多岐に渡って触れられているのですが、上述をしているように、カタールの国営メディアである事を、しっかりと抑えている点に好感が持てました。

そもそも専門家ではない限り、情報収集をする時間についても限られているので、どうしても中東情勢については、勉強をする時間も、そこまで割けないのが現状としてあるのですが、こうした専門家の方が情報収集をしてアウトプットをしてくれている作品を読む事で、多少なりともカバーをしていきたいですね。

結構、年齢的にも行っている方だと思いますが、現役バリバリで最近は著作物の出版ペースが上がっているので、ちょっと気が向いたら、他の作品についても目を通してみたいですね。

プロパガンダ戦争 分断される世界とメディアを読んでみよう♪

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.