嘘と孤独とテクノロジー 知の巨人に聞く

嘘と孤独とテクノロジー 知の巨人に聞く

嘘と孤独とテクノロジー 知の巨人に聞く

チョムスキーをはじめ知の巨人5人が現代の重要問題を斬る

われわれはインターネット時代をどう解釈し、どう生きるべきなのか? 貧困、格差、暴力、ファシズムの影、フェイクニュースなどの嘘……。
今、人類が直面する問題の本質について知の巨人たちにインタビューを行い、歴史学、哲学、生物学、心理学などの分野からアプローチ。現代を生きるヒントを与える。

――「あとがき」より
「真実がまだパンツをはこうとしている頃、嘘のほうはすでに世界を一周している」と言われるように、インターネット上では、嘘は真実より6倍も早く・広く・深く伝わるということが確認されました(Science, March 8, 2018)。どうしてそうなるのかといえば、嘘のほうが真実よりもカラフルでインパクトがあって驚きの度合いが高いからだと。

――目次
第1章 エドワード・O・ウィルソン(生物学者/昆虫学者)
人類は石器時代の感情と、神のようなテクノロジーを持っている

第2章 ティモシー・スナイダー(歴史家)
テクノロジーとロシアとファシズムの関係

第3章 ダニエル・デネット(哲学者/認知科学者)
「意識」とは何か

第4章 スティーブン・ピンカー(認知心理学者)
サペレ・アウデー:新啓蒙主義

第5章 ノーム・チョムスキー(言語学者/哲学者)
新自由主義(ネオリベラリズム)とファシズムの関係

■著者略歴
吉成真由美(よしなり まゆみ)
サイエンスライター。マサチューセッツ工科大学卒業、ハーバード大学大学院修士課程修了。元NHKディレクター。
著書に『知の逆転』『知の英断』『人類の未来 AI、経済、民主主義』(インタビュー・編、ともにNHK出版新書)、『進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義』(編集・翻訳、早川書房)等。

大体、何を言っているのかが分からなかった

かなり難しい内容の書籍でした。と言うのが率直な感想になるのですが、反グローバルを掲げている私としては、チョムスキーの事を、これからはチョムスキー先生と呼ばせて頂きたいと思います。ちなみに帯の髭の爺さんがチョムスキー先生です。

それぞれ、分野やスタンスが違う、第一人者に対して、重複をした質問をする事で、それぞれのスタンスを引き出しているのは面白いのかな?と思いますが、自分なりの好みとかもあると思いますので、そもそも、この人はだーれ?と言う人もいたりですかね。

ユダヤ人が殺された話については、興味深い事が書かれていました。国家が消滅をした国にいたユダヤ人は、殺さまくっているのですが、消滅をしていない国に住んでいたユダヤ人は、ほとんど殺されていない。それは結局は自国民だから。と言われてみたら、何だか当たり前のイメージを受けるのですが、ファシズム国家でも、そうだった。と言う話ですね。

SNSについて、インターネットは民主的な事案だ!と言われていたのが、どうにも違うぞ。と言う風潮が最近は起こっていると思います。いわゆるフェイクニュースの話になるのですが、この辺りはガブリエルはSNSに批判的ですね。インターネット全般についても批判的です。

しかし、本作の著者の中には、別にそこまで批判的ではない方もいました。まー、慌てるなよ。フェイクニュースについてもFacebookは対応をしようとしているし、人類の歴史をみたら、反動の繰り返しで、得てして良くなろうとする反発をする力があるだろう?と言う考え方になっていて、自分としても、これに近い感覚ですね。

実名制で監視。とかの方向性ではなく、そもそもフェイクニュースのケースであれば、更なるテクノロジーの発達で、すぐに見分ける事が出来るようになるのではないか?と比較的に楽観的です。真実かどうか?よりも、学者の論文の世界であるように、この記事については、反論がされています。と言うような形での提示であれば、そこまで年数的な時間は掛からないのかな?と思っています。

世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか

上記、マルクス・ガブリエルの書籍になるのですが、ちょっとオーバーラップをしている部分もありますので、今作で登場をしている5人の知の巨人に対して、プラスワンで加えて頂くのも良いと思います。個人的には連続して読みましたので、さっきのガブリエルは、こう言っていたよな?とか、を考えながら読む事が出来ました。

ただし、最初の時点でも書いているように、大体分からなかったんですけどね。

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください