
世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか
【発売前に大増刷決定!日本の読者のために完全に語り下ろした、唯一のガブリエル本】
「新しい哲学の旗手」「天才哲学者」と称され、世界中から注目を集めているマルクス・ガブリエル。
200年以上の歴史を誇るドイツ・ボン大学の哲学科・正教授に史上最年少で抜擢された、気鋭の哲学者だ。
彼が提唱する「新しい実在論」は、「ポスト真実」の言葉が広がり、ポピュリズムの嵐が吹き荒れる現代において、「真実だけが存在する」ことを示す、画期的な論考とされる。本書は、今世界に起こりつつある「5つの危機」を取り上げる。
価値の危機、民主主義の危機、資本主義の危機、テクノロジーの危機、そして表象の危機……激変する世界に起きつつある5つの危機とは?
そして、時計の針が巻き戻り始めた世界、「古き良き19世紀に戻ってきている」世界を、「新しい実在論」はどう読み解き、どのような解決策を導き出すのか。さらに、2章と補講では「新しい実在論」についての、ガブリエル本人による詳細な解説を収録。
特に補講では、ガブリエルが「私の研究の最も深部にある」と述べる論理哲学の核心を図解し、なぜ「世界は存在しない」のか、そしてなぜ「真実だけが存在する」のかに関する鮮やかな論理が展開される。
若き知性が日本の読者のために語り下ろした、スリリングな対話と提言を堪能できる1冊。第1章 世界史の針が巻き戻るとき
第2章 なぜ今、新しい実在論なのか
第3章 価値の危機――非人間化、普遍の価値、ニヒリズム
第4章 民主主義の危機――コモンセンス、文化的多元性、多様性のパラドックス
第5章 資本主義の危機――コ・イミュニズム、自己グローバル化、モラル企業
第6章 テクノロジーの危機――「人工的な」知能、GAFAへの対抗策、優しい独裁国家日本
第7章 表象の危機――ファクト、フェイクニュース、アメリカの病
補講 新しい実在論が我々にもたらすもの
マルクス・ガブリエルの本の中では一番理解しやすい
無駄にマルクス・ガブリエルの書籍を読んでいるのですが、得てして理解をするのが難しい内容となっているのですが、今作はかなり分かりやすいです。もしかしたら、これまでに読んできているので、ようやく言いたい事を理解し始めたのかもしれませんが、とにかく読んでみてら、まーまー言いたい事は理解出来ました。これまでに読んだ作品は以下です。ただし、欲望シリーズは含めていません。
参考になったのは非人化ですね。攻撃をする時に、相手を人間だと思わない。そうする事で、相手を攻撃しやすくなる。と言われてみたら、当たり前で、イエローモンキー、鬼畜米英、この辺りをイメージして頂ければ、非人化の事が理解をしやすいと思います。
コ・イミュニズムと言う、初めて見る単語が本作では登場をするのですが、企業に倫理的な価値観を導入していこう。と言う話ですね。これは的を射る内容になると思います。
ちょうど、タイムリーな話となるのは、中小企業を助ける為の助成金。それを訳のわからん会社が政府から引き受けて電通に丸投げ。そして20億円を中抜き。電通は仕切り役として、多少は抜くのは仕方がねー。としても、ガッツリと中抜きをして、やっぱり丸投げ。
商売的にはこんな楽ちんな事はないですし、これが民間企業同士であっても微妙でしょう?と思える事を、国の仕事を引き受けてやっている訳ですから、倫理的におかしいぞ!となるのは当然なんですよね。これが法的に問題ないか?とか、そうした次元ではなく、倫理的な話です。
本書の中では、この仕事をすれば、将来的に何万人が死ぬ。とか、そうした事を考える。と言う話が引き合いに出されているのですが、命が関わっていれば勿論、さらなる検証が必要になると思いますが、今回のタイムリーな話だと、2秒考えれば、やりやがったな。となる話でしたね。電通は自民党の宣伝を請け負っている会社になりますので、事前金を上げて、とか、色々とあるんじゃないの?と疑われても仕方がない面もありますからね。
ちょっと思い出したので、追記になりますが、いわゆる中抜き問題ですが、内田先生の書籍でも書かれていましたね。
大学の話になるのですが、いかにコストを下げて運営をしていくか?民間企業なら、当たり前の話かもしれませんが、学校と言う場に持ち込んだ結果。1年留学を必須とする。と言う事ですよね。学費だけ中抜きして、生徒を飛ばしちゃうの。そうなると、そもそも1年留学は良くて、何で4年留学はダメなの?と言う話になり、中抜きだけして、4年の間、別の大学に送り込んでしまえば良いじゃないか?と言う話になるだろうし、アメリカでは、実際にサーバーだけの大学もあるそうです。
日本の場合には、1年で止まっているのかな?と思いますが、必修にする必要性は感じないよね。自分の大学よりも、相手の大学の方が優秀だ。と言う事を言っているみたいなもので、本来的には学校としては留学を生徒にされるのは、屈辱でなければならないと思いますが。
後はGAFAですよね。Facebookについては、すでに見ていないのですが、サイトの検索。当サイトについては、全く見られていませんが、本来的には検索エンジンに貢献をしているはずなんですよね。グーグルに頼まれてもいないのに、こうやって勝手にコンテンツを作っている訳ですからね。勿論、レベル的な話は別ですよ。
それなのに、グーグルの野郎ときたら、アフィリエイト目的のページは価値を下げる。とか言い出す訳でして、コンテンツを制作している人間に対してのリターンを減らそう。とする訳です。
当サイトの場合には、アマゾン主体になりますので、GAFAの中でもグーグルとは別の企業になるのですが、グーグルには金があまり入らない仕組みになっていますかね。
相変わらず、グチャグチャと書いてしまっていますが、マルクス・ガブリエルの書籍の中では見出しにもつけているように、かなり分かりやすい内容となっていました。これまでのマルクス・ガブリエルの書籍を読んでみて、大体分からないぞ!と思っていた人であれば、ラストで読んでみても良いかもしれません。
- 世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか(アマゾン)
- 世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか(楽天ブックス)
- 世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか(ebookjapan)
- マルクス・ガブリエル(ebookjapan)
コメントを残す