ハーバード日本史教室

ハーバード大学の画像

世界最高の学び舎、ハーバード大学の教員や学生は日本史から何を学んでいるのか。
『武士道』『忠臣蔵』から『メイド・イン・ジャパン』まで取り上げる一方で、「終戦の詔書」を読み上げたり、和食の奥深さを学んだり……。
授業には日本人も知らない日本の魅力が溢れていた。
アマルティア・セン、エズラ・ヴォーゲル、アンドルー・ゴードン、ジョセフ・ナイほか。ハーバード大の教授10人のインタビューを通して、世界から見た日本の価値を再発見する一冊。

【内容例】
ポーカーの名手として有名だった山本五十六/全米に「武士道」を伝えた新渡戸、羽織・袴でアメリカを闊歩した岡倉/なぜハーバードの教授は須坂藩大名、堀直虎に魅了されるのか/『忠臣蔵』は素晴らしい物語だ/長州と薩摩が明治維新を主導した本当の理由/ハーバードの教授が涙する被災地の物語/岩手県大槌町の「風の電話」から学生は何を学ぶのか/米国政府にも影響を与えた『ジャパン アズ ナンバーワン』/ハーバードも注目する世界最古の企業「金剛組」/日本が世界一の長寿企業大国である理由/「トルーマンと原爆」からの学びを米国企業で生かしたい/義理チョコとホワイトデーで盛り上がる授業/築地市場が象徴する「日本人の現場力」/聖徳太子の「十七条憲法」こそ民主主義の先駆け/アジアの模範となった日本の経済発展モデル

【目次】
序 ハーバード大学と日本人
第1講義 教養としての『源氏物語』と城山三郎
第2講義 『忠臣蔵』に共感する学生たち
第3講義 龍馬、西郷は「脇役」、木戸、大久保こそ「主役」
第4講義 ハーバードの教授が涙する被災地の物語
第5講義 格差を広げないサムライ資本主義
第6講義 渋沢栄一ならトランプにこう忠告する
第7講義 昭和天皇のモラルリーダーシップ
第8講義 築地市場から見えてくる日本の強みと弱み
第9講義 日本は核武装すべきか
第10講義 世界に日本という国があってよかった
内容(「BOOK」データベースより)
世界最高の学び舎、ハーバード大学の教員や学生は日本史から何を学んでいるのか。『源氏物語』『忠臣蔵』から、城山三郎まで取り上げる一方、玉音放送を読み上げて日本の天皇制について考えたり、和食の奥深さを噛み締めたり…。授業には日本人も知らない日本の魅力が溢れていた。ハーバード大の教授10人のインタビューを通して、世界から見た日本の価値を再発見する一冊。

著者について
佐藤智恵
作家・コンサルタント
1970年兵庫県生まれ。作家、コンサルタント。1992年東京大学教養学部卒業。2001年コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。NHK、ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局等を経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(PHP新書)などベストセラー多数。2016年よりTBSテレビ番組審議会委員、2017年より日本ユニシス株式会社社外取締役。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/智恵
1970年兵庫県生まれ。作家・コンサルタント。92年東京大学教養学部卒業。2001年コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。NHK、ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局等を経て、12年作家・コンサルタントとして独立。16年よりTBSテレビ番組審議会委員、17年より日本ユニシス株式会社社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

読んだ感想

自分が良く行く書店にて、ランキング形式で書籍が置かれており、上位に並んでいたので、それなりの部数が売れているはずですし、アマゾンでも人気商品として紹介をされているのですが、まだレビューが付いていません。この辺りの理由については良く分からないですね。色々と考えられる点としては、レビューを書く層があまり読んでいない。とか考える事が出来るかもしれません。あるいは、実際に私も読んで感じたのですが、レビューをし辛い作品。と言うのも大きいのかもしれません。

本書は10人のハーバード大学で日本に関する授業を行っている教授に対して、インタビュー形式となっていますので、面白い事を言う人もいれば、日本人から見れば、?となる意見を持っている人もいます。章ごとに話をしているテーマ自体が変わりますので、総じてこんな感じ。と言う説明をし辛い作品な気がしますね。

取り合えずベースとなっているのは、いかにもハーバード大学。と言う印象を受けました。

ハーバード大学と言えば、エリートを毎年多数出している、世界の中でもトップレベルの大学として極めて有名な大学になります。会社などの仕事やプライベートを通じて、東京大学出身の方には会った事があっても、未だにハーバード大学出身の方とはお会いした事はありませんね。

それはそうと、ベースになっているのが、全ての教授陣が第二次世界大戦の時の日本が絶対に悪い。と言う視点ですね。根本がここがベースになっているのと、海外、特に欧米の場合には、江戸時代に黒船が来航して、明治新政府ができるまで、日本には文明らしい文明もなければ、教養もない。ペリーが来航をして、日本人に初めて文明ってやつを教えてやった。と言うのが全体的な常識としてあります。

もちろん、ここで登場をしている教授陣には、江戸時代から日本には文明もあれば、高い知識も有していて、識字率も欧米などよりも高かった事を理解しているのですが、それを授業で教えて、聞いたハーバードの学生が、そうだったのか?と思っている時点で、何だ?この野郎?やんのか?ヤンキー。と言う気持ちに私は若干なりました。

いわゆる第二次大戦についても、日本が完全に悪い事が前提になっているのですが、フィリピンにまで星条旗を掲げている国に言われる覚えはないですし、たかが数百年程度の歴史しかないくせして、東海岸からインディアンを殺しまくって、フロンティアスピリッツとか言いながらハワイまで併合をして、フィリピンまで来て、中国大陸を日本が先駆けて進出をしたら、モンロー主義で俺にもよこせ。とか言ってくる国が、そんなに正しいのか?と言う気が私にはありますので、この辺りが読んでいて、うん?と思いました。

それ以外にも、日本人の性質が、それが良い点でもあれば、悪い点でもあるのですが、こうして海外の教授が、日本と言う国をどう見ているのだろうか?と真摯に耳を傾ける姿勢を持っている日本人はいるのですが、アメリカについて日本人が書いた本とか、アメリカ人って、微塵も興味がないでしょう?

この辺りが相容れない部分になるかもしれませんし、その他として引っかかったのが、トランプ大統領を象徴する、言葉的には自国優先主義に対しての見方でしょうか?

個人的にはイギリスのEU離脱もトランプ大統領爆誕も予想をしていたましたので、ブックメーカーを通して、勝負をしておけば良かったと思いますが、この辺りってエリート達が、こうしたら皆の暮らしは良くなりますよ。と言ってきたから、そうしたのに、ちっとも良くならないじゃないか?と言う事に対しての、非エリートの反抗だと思うんですよね。自分たちは暮らしがちっとも良くなっていないのに、こうした良いと言っていたエリートはしっかりと儲かって、より良い暮らしをしている。と言うのを見たら、誰だって騙された気持ちになりますよね。

根本的にはどの仕事だって、ベースには単純労働があり、その単純労働の担い手を移民と言う形にして、一番下の賃金をさらに下げて、利ザヤをエリートが自分の懐に入れる。と言う事をやっていたり、これからもそうしたい。と言うのがあるのであれば、そりゃ移民賛成になる訳ですからね。

要するにエリートのモラルハザードが起きているのであって、本書の中で、若干名、その事に対して反省をされている教授も居ましたが、大概はその辺りを認めている感じはしませんでしたね。

世界のエリートを育てる立場の教授陣、この辺りがもしかしたら問題の根本部分なのかもしれません。

ジェフリー・ジョーンズ教授の項目に、格差を縮小させる為に、渋沢栄一を研究している。と言う言を知れたのは良かったですね。渋沢栄一と岩崎弥太郎がライバル関係として存在をして、岩崎弥太郎が総どりをする資本主義者であるのに対して、渋沢栄一は合本資本主義として、稼いだ分は分けるべき。と言う考え方を取っているみたいで、アメリカ人は岩崎弥太郎が大好きだけど、多少なりとも、どうにも現在の資本主義は失敗だったみたいだ。と気が付いている学者さんの中では渋沢栄一を見直しているみたいですが、一周遅いよ。と言う気がしますね。

取り合えず、埼玉出身の渋沢栄一が今後クローズアップをされていくのであれば、埼玉県民としては良い事だと思いますね。

ハーバード日本史教室を読んでみよう♪

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください