漫画家たちが描いた日本の歴史 江戸町人文化

漫画家たちが描いた日本の歴史 江戸町人文化

内容紹介
教科書では学べない、人々の息づかい、生きた歴史がここに―――

出版社、掲載誌の枠を超えて収載した奇跡のシリーズ第2弾は「日本の歴史」。
時代時代に生きる人々の生活やできごと、事件。
学びの対象となった歴史の中で、まるで止まってしまったように見えるそれら人々の存在を漫画で描くことで、漫画家たちは再び躍動する生命へと変えました。
基本的な史実はおさえつつ大胆な脚色を加えた漫画ならではの物語は、
人間の息吹や喜怒哀楽、戦場の血なまぐささまで、読者に五感で歴史を感じさせます。
漫画家たちが描くと歴史はこんなにおもしろくなるのです。

庶民たちの文化が花開いた江戸時代の人々を生き生きと。
【収録作品】
■ 村野守美『常吉』(「職人尽百景」より)
■ 手塚治虫『おけさのひょう六』
■ 石ノ森章太郎『燈籠流し』(「佐武と市捕物控」より)
■ 滝田ゆう『ぬけ雀・千両みかん』(「滝田ゆう落語劇場」より)
■ 杉浦 茂『弥次喜多珍道中』
■ ラズウェル細木『本所七不思議・暮れの餅搗き』ほか(「大江戸美味草紙」より)
■ つげ義春『西瓜酒』
■ 楠 勝平『ふじが咲いた』
■ 森 栗丸『しゃぼん玉』(「あじさいの唄」より)

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中野/晴行
和歌山大学経済学部卒業後、1993年に『手塚治虫と路地裏のマンガたち』(筑摩書房)で単行本デビュー。『マンガ産業論』(同)で日本出版学会賞奨励賞、日本児童文学学会奨励賞を受賞。『謎のマンガ家・酒井七馬伝』(同)で日本漫画家協会特別賞を受賞。京都精華大学マンガ学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

一番面白いのは常吉

下に簡単な短評を掲載していますが、一番面白いのは、やはり常吉ですね。こちらは大工の話になるのですが、最後の終わり方も綺麗に終わってくれているので、誰がみても楽しめる作品になっていると思います。

常吉

これ、面白いです。大工の若造の話なのですが、分量もあるせいか、きちんとしたストーリーになっているし、読んでいて面白かったですね。

おけさのひょう六

手塚治虫先生の作品でこちらは読んだ事がありました。猫の恩返しですね。でも、ちょっと忘れていて、本物の実在している女性も登場をしていたのは忘れていました。

燈籠流し

石ノ森章太郎の作品になりますが、町民の暮らし向きが分かる形の作品となります。

ぬけ雀・千両みかん

落語から取っている作品になるのですが、落語自体を知らないので、特にコメントのしようがない作品となりました。絵柄的にも、うーん。微妙。と言う感想が正直な所になりますね。

弥次喜多珍道中

漫画としては全く面白くないのですが、東海道中膝栗毛が旅行ガイドブックだった。と言う事を初めてしりました。いやー、勉強になりました。

本所七不思議・暮れの餅搗き

やたらと鰻ばかりを食べている漫画を書いている漫画家さんですね。この人、食べ物大好きなんですね。今と時代が違うので何とも言えないのですが、風流な作品でした。

西瓜酒

これが、つげ義春なんですね。初めて読みました。短編なのですが落ちもついていて、ははは。となる作品でしたね。

ふじが咲いた

夭折した漫画家の作品です。医者の話なのですが、あとがきを読むと、そうした命を扱ったテーマの作品が多かったみたいです。病弱でなので、自分の命が長くはない。と悟っていたと思われます。

しゃぼん玉

落ちが途中で分かったのですが、面白い短編作品でした。松平定信辺りの事を言っているのでしょうかね?お殿様が誰かは不明だし、別のそこに拘る必要もないかな?


漫画家たちが描いた日本の歴史 江戸町人文化(Amazon)

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください