問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界

問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界

ウクライナ戦争について、メディアで飛び交うさまざまな言説とは異なる新たなる視点。
「こんなことを話すのは、今日が初めてです」(エマニュエル・トッド)
「新たな視座を獲得するでしょう」(池上彰)

世界の頭脳であるフランス人人口学者のエマニュエル・トッド氏と、ジャーナリストの池上彰氏による初対談本。
なぜウクライナ戦争は起きたのか、いまだ終わりの見えない戦争の行方、長らく1強の覇権国家として君臨してきたアメリカの弱体化、それによって多極化、多様化していく世界をどう生きていけばいいのかーー。G7を含めた西側諸国がもはや少数派となる中で、日本の進むべき道とは? 全3日間にわたる白熱対談!

【目次】
はじめに   エマニュエル・トッド
第1章 ウクライナ戦争の原因とジャーナリストの責任
どうしてアメリカが戦争に向かわせたか
バルト3国からウクライナまで不安定な地域圏
「最大の責任はアメリカ」 まず日本で発言した理由
なぜメディアはロシア嫌いなのか
みなそろって好戦的な報道機関

第2章 終わらない戦争
第三次世界大戦はもう始まっている
ポーランドのロシアに対する憎しみ
好戦的になりつつあるバルト3国と米英
仲介案を出した中国の真の目的
ロシアと中国は戦争継続に意義がある

第3章 意識化の対立と「無」への恐怖
    世界ではLGBTについて保守的な傾向の国が多い
忘れ去られるかもしれないネオフェミニズム
戦争を見ていくうえで重要な人類学的側面
ロシアがしていることはアメリカがしてきたこと
民主主義や自由を守る戦いではない

第4章 アメリカの没落
NATOの兵器供与が戦争を長引かせているのか
ウクライナ戦争の五つのファクター
アメリカはドイツにも戦争をしかけている
岸田文雄首相のキーウ電撃訪問に疑問
ヨーロッパ人は現実を直視していない

第5章 多様化していく世界と我々
アメリカが崩壊したら日本はどうするべきか
グローバルサウスはむしろロシアに近い
みんなが負ける負け戦が続く
世界が多様化しても不安定とは限らない

ロシアはもちろん悪いのだが―ーあとがきに代えて 池上彰
年表 ウクライナ戦争をめぐる動き

そうだったのか!!が2点

まず、本書ですが、いきなり読む前に。特にエマニュエル・トッドの書籍を初めて読む。と言う人にはいきなりはオススメはしないです。本書で書かれている、エマニュエル・トッドの主張が、どこにベースがあるのか?それが本書だけでは読んでいて不十分ではないか?と思えたからです。幸いにして私自身はエマニュエル・トッドファンになりますので、すでに以下を読んでいますが、出版社が違うのですが、もう姉妹書籍と考えて頂き、本書を読む前に以下を先に読んで下さい。ちなみに本書は朝日新聞出版であり、以下の書籍については、文春新書となります。

第三次世界大戦はもう始まっている

個人的に、あーーー!となったのは本書の中で以下です。

親族システム的に日本とドイツと言うのはやはり近いものがあります。(中略)日本は民主主義ではありますけれども、フランスやアメリカのように、交代制ではないわけですね。要するに自民党と言う1党がずっと政権を握っているというわけです。(中略)日本とドイツは西側というふうに言われていますけれども、こちら、つまり、西側についたのは『第2次世界大戦で負けたから』というのが主な理由です。(中略)人類学的な理由からではない。ということです。

本書、107ページ~108ページ

これは、ズドーン!ときましたね。自民党が大好きで大好きで、もう自民党がカルト宗教と繋がっていようが、いくらお布施を払え!と言おうが、喜んで自民党の豚になります!と言う国民性。どう考えてもデモクラシーの国じゃねー。と思っていましたし、選挙の度に候補者の学歴や血筋をやたらと気にする国民性を考えると、完全に中国だったり中世ですなー。と思っていたのですが、やはり日本と言う国は人類学的には中国のような一党独裁を好む気質があるんでしょうね。なんとなし形だけの選挙をしていますが、もう選挙もね。普通選挙が解禁をされて大分時間が経過をしますし、国民の皆さんも飽きてしまったのでしょうかね?国政選挙にもかかわらず半分いくかどうか?これが地方の自治体の選挙となると、当然のように就職先としてカルト宗教の信者が献金をする為に入り込み、それを知っても、別に。。と言う感じですからね。

自称保守や自称愛国者の方を見ていると、目指しているのは中国やロシアかな?と思っていたのですが、やっぱりそうだったんですね。彼らを愛国者や保守とは、私自身は全く認める事は一切ありませんが、人類学的な観点から言えば、デモクラシーを知らない愛国者や保守は、目指すのは中国やロシアなのは正解みたいです。でも、不思議なのが、決してアメリカの都合の悪い話は一切しない点ですね。何ででしょうね?色々と考えてしまいますね。

本書は全体を通して、個人的には、もう散々ですね、エマニュエル・トッドを読んできましたので、すんなりとトッドがどうして、そうした主張をしているのか?自分自身の中では簡単に消化をする事が出来ました。有名な方であるのは間違いないのですが、根本的にこうした新書はあまり売れない。と言うがありますよね。エマニュエル・トッドの名前を売るのに、池上彰を使ってくる辺りはグッドなのですが、冒頭の部分でも書いているように、いきなりこの本を読んでも理解をし辛いのと、日本の多くの人が、とにかくロシアが悪い!となっているので、読んだらパニックになったりヒステリーを起こしてしまうのではないか?と心配になりますね。

ウクライナ戦争関連の書籍に関しては、数冊はすでに読んで記事にもしているのですが、私自身は別段ウクライナのゼレンスキー政権がネオナチ政権だなんて微塵も思っていません。ただ、アゾフ大隊はネオナチだったのは、早く認めておけよ。と思いますし、ロシアがウクライナに進行をする前から、ミンスク合意を破って、新ロのドンパス地方に爆撃をしまくっていたのも、多くの日本人は知らないでしょうし、ゼレンスキー大統領自体は俳優やコメディアンとして活躍をしていて、かつ芸能事務所の社長もしていたみたいなのですが、貧困国の一つのはずのウクライナでも、頑張れば資産が20億円は超えるんですね。

President Zelensky Is Not A Billionaire. So How Much Is He Worth?

貧困国だったら、どんなに頑張ってぼろ儲けしても、せいぜい資産は一億を超える程度なのかな?とか考えていたのですが、何だか本書とは全く関係ない話になりますが、夢を見させて貰いましたね。

ちょうど、本書を購入した日に、ワグネルが、どうしたのか?ロシアに進行をして、あれ?となっていたので、もしかしたら、この本を読んでも意味ないかな?とか考えていたのですが、踵を返したみたいなので、どうにかなるのかな?良くも悪くもですが、本書で書かれている事が全く意味がないじゃん!となる所でした。こう言う書き方をすると、変に誤解を招いてしまうかもしれませんが、私自身は戦争の早期終結を願っています。ただ、どちら勝つか?については、アメリカとロシアの縄張り争いになりますので、正直どうでも良いのがあります。

前述をしているように、ロシアが進行をする前から、ウクライナの南東部ではウクライナ軍の爆撃があった訳でして、ウクライナの人間がそれを知らない訳がないのでありまして、切れたプーチンが進行をしても、ウクライナ人が可哀想。とかは、特に思わないぐらいです。これを日本に置き換えると、北海道でも沖縄でも構いませんが、日本国政府主導で自衛隊が自国領を主張している地域に爆撃をしまくっていたら?けつもちが動くから勘弁してくれよ!となりまして、私なら、危なくなる前に脱走します。

問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界を読んでみよう♪

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください