商品の説明
メディア掲載レビューほか
好調の日本史本のなかでも「磯田歴史学」が絶好調の秘密来年のNHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』で時代考証を務める、気鋭の歴史学者の最新エッセイ集が絶好調だ。映画化もされた『武士の家計簿』を始め、既に数々のヒット作のある著者だが、本書は刊行から2週間弱で10万部を突破。その後もペースの落ちない異例のロケットスタートぶりだ。
「著者のテレビ出演が増えたことや、『応仁の乱』から続く中公新書の歴史ものの好調もあってか、歴史の本をあまり手に取らないような読者にも幅広く届いている印象です」(担当編集者)
江戸や幕末の民衆の暮らしを史料から細やかに想像し、徳川家康や坂本龍馬といった大人物たちの意外な一面を掘り下げ、井伊直虎のようにややマイナーな人物にも光を当てる。天災の記録を現代の災害対策と結びつける、アクチュアルな発言でも知られる。そんな多面的な「磯田歴史学」のエッセンスが、いい意味で学者離れした、滑らかな文章で詰め込まれている。
「一篇が数ページのエッセイに、史料や史跡の研究に基づく新たな発見が惜しげもなく盛り込まれる。アウトプットは柔らかでも、インプットは骨太。それが著者の持ち味です」(担当編集者)
前書きで著者は、古文書にきちんと向き合うことの大切さを熱く語っている。本書はまさにその実践の成果。歴史学への入門書であると同時に、日本史に一家言ある人に気付きを与える一冊にも仕上がっている。
評者:前田 久
(週刊文春 2017.11.30 号掲載)
内容紹介
豊臣秀吉と徳川家康が転機を迎えた「史上最強のパワースポット」とは。秀頼は本当に秀吉の子なのか。著者が発見した龍馬や西郷の書状の中身は。「昭和天皇を育てた男」の和歌集に秘められた思い――。当代随一の人気歴史家が、日本史の謎の数々に迫る。古文書の中から見えてくる、本当の歴史の面白さがここに!【目次】
第1章 古文書発掘、遺跡も発掘
油酒樽に詰まった埋蔵金
羽生君、「殿」を演じる
一八四〇年豪農の豪華な旅
昭和天皇を育てた男
など第2章 家康の出世街道
浜松に史上最強の霊地
三方ヶ原の戦いの真相
真田の首に語りかけた言葉
水戸は「敗者復活」藩
など第3章 戦国女性の素顔
「築山殿」の元の名は
美女処刑と信長の死
「直虎」を名乗った者は
秀吉は秀頼の実父か
など第4章 この国を支える文化の話
信長と同時刻生まれの男
江戸期の婚礼マニュアル
我々は「本が作った国」に生きている
昭和初年の美容整形
など第5章 幕末維新の裏側
西郷書簡と日本の歯科
「民あっての国」、山田方谷の改革
会津で戦死、若き親戚を弔う
など第6章 ルーツをたどる
隠された「宇喜多」姓
黒田家は播磨から流浪か
忍者子孫たちとの交流
中根東里と司馬遼太郎
など第7章 災害から立ち上がる日本人
江戸の隕石いずこに
山頂で富士山卵
熊本城サグラダ・ファミリア計画
など内容(「BOOK」データベースより)
西郷隆盛の性格は、書状からみえる。豊臣秀頼の父親は本当に秀吉なのか。著者が原本を発見した龍馬の手紙の中身とは。司馬遼太郎と伝説の儒学者には奇縁があった―日本史にはたくさんの謎が潜んでいる。著者は全国各地で古文書を発見・解説し、真相へと分け入ってゆく。歴史の「本当の姿」は、古文書の中からしかみえてこない。小説や教科書ではわからない、日本史の面白さ、魅力がここにある!著者について
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年4月より国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞)、『無私の日本人』(文春文庫)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書、日本エッセイストクラブ賞受賞)など著書多数。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
磯田/道史
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年より国際日本文化研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
面白い!
武士の家計簿は知っていたのですが、殿!利息でござるも、この先生の作品だと言う事は知りませんでした。磯田先生の場合、テレビなどでも時々見るのですが、ちょっと独特な話し方をする人だと思いますが、その話口調がベースとなっている書き方をされているので、何だかテレビでみているような錯覚を読んでいて覚える位にスラスラと読む事が出来る作品でしたね。
歴史作家はメジャーと言えばメジャーですが、それでも結構儲かっている作家さんの数は多くないと思いますが、流石は数少ないうちの一人ですね。30万部を超えていますが、ほぼ同時?に他に二冊出しているので、合算したら100万部を超えているのかもしれませんね。
ただ、書籍の中で取り上げている人物はマイナー中心となりますか、私も全く知らない人が多かったですね。学校の歴史がつまらなかった人へ。と言う事が帯に書かれているのですが、これは微妙ですね。根本に歴史が好きではない限り、当時の人の生活とか息吹とかも、興味がない人は興味がないでしょうからね。歴史は好き。だけど、歴史の授業自体はイマイチだった。と言う人なら、読んでいて楽しいと思えると思います。
今作で自分の中で一番の収穫は中根東里ですね。もうさ、来年のオリンピックの大河は中止にして、この中根東里をやりましょう。無理だと思いますが、やってくれくれたら、凄く燃えると思います。
ネットで無料でどうこう。とか、noteでどうこう。とかありますが、やっぱりねー、1000円出してこのレベルを出してくれている出版は偉いです。間違いないです。確かにクズみたいな書籍も多いのですが、1000円でこれだけの知的娯楽を味わえるのは偉大ですね。ネットで無料とか、いくら読んでも何も楽しくないのが多いですし、1000円近く払って、何このスカスカ?とか思えるのもなくはないですからね。
みんな、ちゃんと金を出して、良い物をかいましょう。
→日本史の内幕 – 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで(アマゾン)
コメントを残す