【『この世界の片隅に』片渕須直監督 推薦!】
戦前から戦後の貴重な白黒写真約350枚を最新のAI技術と、当事者への取材や資料をもとに人の手で彩色。カラー化により当時の暮らしがふたたび息づく――。
■著者からのメッセージ
本書には、「カラー化された」戦前から戦後にかけての写真が収録されています。当時の写真は、もっぱらモノクロです。カラーの写真に眼が慣れた私たちは、無機質で静止した「凍りついた」印象を、白黒の写真から受けます。このことが、戦争と私たちの距離を遠ざけ、自分ごととして考えるきっかけを奪っていないでしょうか。
私たちはいま、AI(人工知能)と人のコラボレーションによって写真をカラー化し、対話の場を生み出す「記憶の解凍」プロジェクトに取り組んでいます。
戦前の広島・沖縄・国内のようす。そして開戦から太平洋戦線、沖縄戦・空襲・原爆投下・終戦。自動カラー化ののち、写真提供者との対話、資料、SNSでの時代考証などを踏まえて仕上げた、約350枚のカラー化写真が収録されています。
しあわせな暮らしが、少しづつむしばまれていくようす。戦禍が日常に。そして焼け跡から生まれた希望。一葉一葉をめくり、眺めながら、過去のできごとに思いを馳せていただければ幸いです。(渡邉英徳)
高校1年生の夏。私は広島平和記念公園で、濵井德三さんと出会いました。濵井さんの生家は戦前、中島地区で「濵井理髪館」を営んでいました。中島地区は現在の平和公園にあたる場所で、原爆投下前は4,400人が暮らす繁華街でした。
濵井さんが疎開先に持参した大切なアルバムを見せてもらうと、戦前のご家族との幸せな日常を写した白黒写真約250枚が収められていました。「ご家族をいつも近くに感じてほしい」という想いから、私はカラー化の取り組みを始めました。
その後も、少しずつ中島地区の元住民との繋がりが広がり、資料や対話を通してよみがえったさまざまな「記憶の色」を再現しています。
写真集の出版にあたり、私自身は子どもたちの目線から写真を選びました。戦争は、戦地で戦う人たちだけではなく、子どもたちを含む一般市民も巻き込まれてしまうものなのだと伝えたかったからです。家族と最後のお別れもできないまま、永遠に一人ぼっちになってしまった、中島地区の濵井さんたちの想いとともに……。
本書を通して、戦争や平和について、自分ごととして想像してほしい。そして、それぞれが感じた想いをまた、大切な友達や家族に伝えてほしいなと思います。これが、今の私にできる戦争体験者の「想い・記憶」のあたらしい伝え方です。(庭田杏珠)
■著者プロフィール
「記憶の解凍」プロジェクト
庭田杏珠(にわたあんじゅ)
2001年、広島県生まれ。東京大学に在学し「平和教育の教育空間」について、実践と研究を進める。2017年、中島地区(現在の広島平和記念公園)に生家のあった濵井德三氏と出会い「記憶の解凍」の活動を開始。
これまでに展覧会、映像制作、アプリ開発など、アートやテクノロジーを活かした戦争体験者の「想い・記憶」の継承に取り組む。国際平和映像祭(UFPFF)学生部門賞(2018年)、「国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」外務大臣賞(2019年)などを受賞。
渡邉英徳(わたなべひでのり)
1974年、大分県生まれ。東京大学大学院情報学環教授。情報デザインとデジタルアーカイブによる記憶の継承のあり方について研究を進める。
これまでに「ヒロシマ・アーカイブ」「ナガサキ・アーカイブ」などを制作。2016年より白黒写真のカラー化を始め、2017年より庭田と共同で「記憶の解凍」に取り組む。
岩手日報社との共同研究成果「忘れない:震災犠牲者の行動記録」は日本新聞協会賞(2016年)を受賞。その他、文化庁メディア芸術祭、アルスエレクトロニカなどで受賞・入選。
世の中に広めたい力作
書店で新書として並んでいた時にすぐに手に取り、欲しいな!と思ったのですが、カラー写真を惜しげもなく使用をされている作品となっていて、ちょっとお値段が。。と言う事で、時を経て中古と言う形で購入をさせて頂きました。著者の方々には印税と言う形にして報酬が発生をしない事については申し訳なく思います。
内応としては年代順に構成をされている作品となります。すでに日中戦争が勃発をしているのですが、あまり庶民の生活には影響がなかったのか?無邪気な写真が多くなっていますが、アメリカとの戦争が開始をされると、緊迫感のある写真が多くなってきますね。でも、日本人の表情は別段、暗くなっていく様子については、個人的には抱きませんでした。もちろん、本当の地獄での瞬間の写真があれば、また違った印象を受けたと思います。
収録をされている写真は例えばですが、原爆投下をされてから、暫くしてからの写真だったり、東京が焼け野原になった後の写真ですね。その瞬間の写真としては、長崎の原爆投下をされて、離れた位置からの写真が収録をされていたのですが、確認した限り、4人の方が写っているのですが、原爆のキノコ曇を見つめている人は一人だけ。残り3人の方は、どう感じていたのでしょうかね?それが読み取る事が出来ませんでした。
本当の地獄の瞬間については、写真を撮影している余裕なんてなかった可能性が高いので、そうした写真は収録をされていないです。なので、ぐろい。と言う表現の写真については掲載をされていない。と考えて貰って大丈夫ですかね。
AIで下地のカラーをして、そこから当時の方々から聞き取りをして、細かい微調整の色付けを手作業でしていく。と言う根気がいる作業をした庭田杏珠さんに敬意ですね。
なんか、テレビでも、こちらの書籍も含めて紹介をされているのを見た事がある気がします。是非とも幅広い世代に読んで貰いたいな。と思えた書籍でした。
ちなみに動画がありましたので、下に設置をしておきたいと思います。
AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争を読んでみよう♪
- AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争(Amazon)
- AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争(楽天電子書籍)
- AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争(DMMブックス)
- AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争(ebookjapan)
- 庭田杏珠(ebookjapan)
- 渡邉英徳(ebookjapan)
コメントを残す