商品説明
ドイツのノーベル賞受賞作家ヘルマン・ヘッセの1919年、42歳の時の作品。
戦間期という時代の変わり目、それまでの価値観や世界観が内側から密かに崩れ出す予兆に満ちた社会にあって、同時に個人生活においても人生の転換期をむかえ苦悩していたヘッセは、心理学・精神分析への関心を深め、その後さらに仏教や東洋哲学へ傾倒していくが、この作品にはヘッセのたどったこのような精神的な遍歴が青年シンクレールの自己探求の物語に姿を変えて記されている。
当時の上・中層階級の欺瞞的なブルジョア的、キリスト教的な世界観は、旧弊なだけでなく、荒波のような現実世界に浮かぶ小さなあぶくの様にもろくて空しかった。ヘッセは家庭環境や社会の変動の前にいとも簡単に崩れ去った自分自身の幸福を目前にして、そのような状況に左右されるのではない、常に強く美しい「新たなる理想の青年像」を模索した。
シンクレールが自己の超自我ともみえるデミアンに導かれ、親の世代からの過去の世界観によって抑圧されていた自己を解放し、さまざまな暗示や象徴を手がかりにして無意識の世界に埋もれた「本来の自己」を発見していくプロセスは、精神分析のそれそのものである。一方そうやって見いだした「理想の青年像」は瞑想、「気」、陰陽など、東洋思想の影響を思わせ、輝くばかりの生気とパワーに溢れている。 <高橋氏の訳は現代的な語感が親しみやすく、非常にこなれた訳。ただ、第1章第2段落冒頭は誤訳かなと思う。比較的、文字が大きいので、字の小さいのが苦手な方はよいだろう。(小野ヒデコ)
非常に宗教的な内容
ヘルマン・ヘッセの代表作としては、車輪の下が一番知名度としては高いと思いますが、それよりも以降の作品となっているのが、こちらのデミアン。作品紹介の文章にそそのかされて購入をしてしまったのが、悩みの根本が宗教に関する事となりますので、馴染みがない人には、非常にタフな内容になっていると思います。
私個人も非常にざっくりとグノーシス派とか分かりますが、細かい内容は分からないので、既存のキリスト教の教えとは違う発想であり、視点を持つ事へのタブー的な話をされても、まー、それがどうしたの?位にしか正直思わない部分もありますよね。ただ、この書籍が出版された当時、あるいはヘルマン・ヘッセ自身の自伝的な作品となりますので、きっと相当なタブーだったのでしょう。
シンクレール、デミアン、シンクレール、デミアン、途中で小休止的な葛藤のシーンとなり、シンクレール、デミアン、からの、まさかのペタジーニ要素を彷彿させながらも、最後は急展開を迎えて、話としては終わる作品となります。
正直、何をそんなに葛藤をしていたのか?現代人で日本人の私には、あまり理解をする事が出来ないのですが、こうした時代的な作品の場合には、こうした事が非常に大きな葛藤の要素だったのかな?と言う事だけについては、知る事が出来ましたね。現代人が古典を読んでも、宗教が絡んできてしまうと、背景の事についても勉強をしないといけないので、古典の書籍について紹介をしている時には、しばしば書いているのですが、ネタバレ上等で、解説から読んだ方が良いケースが多いと思います。
解説から読んでしまう事で、最後のシーンなども、うっかりと書かれてしまっている事もあるのですが、作品を理解する上で重要なヒントが散りばめられているので、個人的にはそうした読み方がお勧めかな?と思っています。
デミアン(ヘルマン・ヘッセ)を読んでみよう♪
デミアン(ヘルマン・ヘッセ)の関連動画
正直、あまり良いと思える動画はありませんでした。主に解説。と言うよりも、上記の動画はあらすじ紹介になります。
コメントを残す