なれずものを読んでみた

なれずもの

なれずもの

内容(「BOOK」データベースより)
夢叶わぬ人に、中島らもが贈るラスト・トーク!転落事故の1週間前まで続けられていた「対話」を完全収録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中島/らも
1952年生まれ。大阪芸術大学を卒業後、印刷会社勤務、コピーライターをへて、作家に。小説、エッセイ、戯曲、コント、落語など、幅広い分野の作品を多数発表。92年『今夜、すべてのバーで』で吉川英治文学新人賞。94年『ガダラの豚』で日本推理作家協会賞長編賞。また、86年には劇団「笑殺軍団リリパット・アーミー」を旗揚げし、座付き作家としても活躍するが、01年引退する。96年にはロックバンド「PISS」を結成し、ボーカルとギターを担当。PISS解散後は「らも&MOTHER’S BOYS」でボーカルとサイドギターを担当する。2004年7月26日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

対談形式の作品

中島らも、4作品目ですね。遺作とも言って良い作品です。対談形式となっていて、サクサクと読む事が出来る内容で、二時間で読み終わるかな?と思います。

対談相手は6人になるのですが、本上まなみだけが異彩を放っていますね。あとはおっさんです。安部譲二さんについては、安藤昇の舎弟の舎弟だった。と言う本当かよ?と思うのですが、一応そうなっているのですが、安藤昇好きとしては読んでいて、一番楽しかったですね。

黙っていても、×××を舐める女は貴重なんだよ。と言う安藤さんの言葉については、分かるはー。と思いましたが、この辺りは本書で読んで下さい。

今もメディアで、ちょいちょい見かけるかな?と思えるのは、宇梶剛士さん位でしょうか?柴山さん、竹井さんについては、初めて本書で知りましたね。

タイトルとなっている、なれずもの。と言う単語ですが、夢を叶えられなかった人に向けての作品となっていて、それぞれが昔なりたかったものについて語っていたりもします。大体子供の頃になりたかなったものについては、大人になったら、諦めた。と言うよりも価値観が変わったりしているので、何とも言えない部分がありますかね。

松尾貴とのやり取りについては、仲も良いみたいで、グダグダな形から始まります。ウンコしたくてしょうがないんだって。どうしようもない大人だよね。それなりに面白い作品でした。

なれずものを読んでみよう♪

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください