雪は天からの手紙: 中谷宇吉郎エッセイ集

雪は天からの手紙: 中谷宇吉郎エッセイ集
雪は天からの手紙: 中谷宇吉郎エッセイ集

雪の結晶の研究で有名な物理学者、中谷宇吉郎。寺田寅彦に師事し、随筆家としても名を馳せた。「雪の十勝」「兎の耳」「立春の卵」「地球の円い話」「イグアノドンの唄」など、科学の面白さと味わいに満ちたエッセイ22編。

内容(「BOOK」データベースより)
雪の結晶の美しさに魅せられた物理学者・中谷宇吉郎。「雪の十勝」「雷獣」「立春の卵」「線香花火」「地球の円い話」「イグアノドンの唄」「湯川秀樹さんのこと」など、科学のおもしろさや科学者たちとの交流について語るエッセイ21編。中学以上。
内容(「MARC」データベースより)
雪の結晶の研究で有名な物理学者・中谷宇吉郎は、随筆家としても名を馳せた。「雪の十勝」「兎の耳」「立春の卵」「地球の円い話」「イグアノドンの唄」など、科学の面白さと味わいに満ちたエッセイ21編を収録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中谷/宇吉郎
1900‐1962。石川県生まれ。金沢の高等学校を卒業するまで雪深い北陸で暮らす。東京帝国大学物理学科で寺田寅彦の指導を受け、実験物理学の道に進む。卒業後、理化学研究所を経て、1928年イギリスに留学。1930年帰国。北海道大学に赴任し、雪の結晶の研究に打ち込む。1957年からはグリーンランドにも出かけ、世界に先駆けて「雪氷学」の分野を確立した。多くの随筆を書き、科学映画も手がけるなど、科学啓蒙家としても活躍した

池内/了
1944年生まれ。専門は宇宙論・天体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

戦前から戦後にかけての中谷宇吉郎先生のエッセイ集

こちらの作品は知人に紹介をして頂いた本になりまして、途中で、ぶらり旅なども挟んだりしたので、ちょっと読み終えるのに時間が掛かってしまいましたが、物理学者である、中谷宇吉郎先生のエッセイを、池内了先生が、ジャンルごとに分けた形となります。

大別すると全部で5つの構成に分かれている作品となっていて、順番としては以下の形となります。

・北国での研究
・科学者たち
・日常の科学
・科学のこころ
・若き君たちに

前述をしているように、ジャンルごとに分けているため、それぞれのエッセイの後に、そのエッセイが書かれた日付が掲載をされているのですが、章ごとに分かれている形となっている構成となっている為、次の章に入ると、あれ?さっきよりも日付が古いぞ?となります。これが、なんて事がない現代でも、やや混乱をしてしまう部分にはなるのですが、戦前・戦後と言う大きな転換点を挟んでいる形となりますので、ちょっと読みながら、うん?と少しだけなりましたかね。

本作品で一番驚いたのは、千里眼の話となるのですが、こうした実験があった事は知っていますので、この部分には特に驚きはないのですが、そこで軍部が推し進めていた、しょうもないペテン師の話に乗っていた鉄の量産方法ですね。もちろん、鉄は作れるだろうけれど、それ、鉄の総量はやればやるほど減少をしていくぞ。と言う内容で、科学者であれば、すぐに理解をする事が出来たのでしょうが、当時は軍部が主導で焦りからか、科学者の意見をまともに聞く余裕もなかったのと、この話自体が、『地図と拳』でも、登場をしている話になるんですよね。

『地図と拳』自体はフィクションの作品となるのですが、現実にあった話が多く散りばめられている作品となっています。ただ、知識として私自身も、そこまで持ち合わせていないので、どこまでが現実としてあった話のモデルとなっているのか?そうした点で不透明な部分もあったのですが、今作を読んで、あー!この話も本当だったんだ!と驚かされたりしました。勉強になりましたね。ちなみに、『地図と拳』の感想文は以下になります。

雪は天からの手紙: 中谷宇吉郎エッセイ集を読んでみよう♪

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】

初月無料!雑誌やマンガ、さらに「るるぶ」が読み放題!【ブック放題】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください