歴史をなぜ学ぶのか
歴史から教訓を得て、いまに活かす。「歴史に学べ」とはよく言われるが、それはいったいどういうことなのか。本書は日本史における六つのターニングポイントをたどりなら、歴史を学ぶ上で、重要な理論や視点が身につけられるように構成さ…
歴史から教訓を得て、いまに活かす。「歴史に学べ」とはよく言われるが、それはいったいどういうことなのか。本書は日本史における六つのターニングポイントをたどりなら、歴史を学ぶ上で、重要な理論や視点が身につけられるように構成さ…
第百四十八回 サロン中山「歴史講座」 令和四年11月14日瀧 義隆 令和四年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代メインテーマ「鎌倉時代初期の動乱」について今回のテーマ「尼御台(尼将軍)北条政子」について はじめに 令…
第百四十七回 サロン中山「歴史講座」令和四年10月10日 瀧義隆 令和四年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代歴史講座のメインテーマ「鎌倉時代初期の動乱について」今回のテーマ「鎌倉時代の歴代将軍」について はじめに …
第百四十五回 サロン中山「歴史講座」 令和四年7月11日瀧 義隆 令和四年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代歴史講座のメインテーマ「鎌倉時代初期の動乱について」今回のテーマ「武士(源氏と平家)の成立」について はじ…
出版社からのコメント2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」必読書!家系の“河内源氏”は実は傍流で妻の政子にも全く頭が上がらないが、実は“情に厚い”親分肌で仲間を増やし、日本史上・空前絶後の万…
『NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 鎌倉殿の13人: 北条義時とその時代』と『松村邦洋「鎌倉殿の13人」を語る』はセットで読もう 一見すると、共通点はあるけれど、別の出版社だし。となるのですが、『NHK大河ドラマ歴史ハン…
源平・鎌倉時代を舞台にした予測不能エンターテインメント! 2022年放送、注目の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を、とことん楽しめむためのガイドブック第一弾が登場。ドラマの舞台は、源平の争いから、鎌倉幕府樹立、そして承久の乱…
大河ドラマでもちょいちょい出てきた比企一族! まず、勿体ない。比企総合研究センターとなっていますが、ほぼ清水さんの著作になるかと思いますが、何でこうミスマッチが起きてしまうのでしょうね。清水さんとしては、年齢的に書籍。と…
源頼朝亡き後、家督を継いだ頼家の代に導入された「13人の合議制」とは何だったのか。頼朝以前にさかのぼって鎌倉幕府の本質を明らかにしながら、北条時代への移行期の真相に迫る。 言うほど13人の合議制については書かれていない …
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を読み解くための最良の一冊。源頼朝、北条政子、北条義時、後白河法皇、そして後鳥羽院……。源平合戦から承久の乱までを描いた、歴史小説の第一人者による傑作歴史エッセイ集。歴史時代小説、大河ド…
長年にわたって鎌倉の研究を進めてきた著者が現地調査や発掘成果などで得た最新の知見をもとに、鎌倉時代から戦国時代までの知られざる〝鎌倉のすがた〟をわかりやすく解説します。 鎌倉時代だけではない鎌倉にスポットが当たっている作…
2022年のNHK大河ドラマは北条義時が主役。本書は彼が生きた鎌倉時代と室町時代を、フルカラーの史料写真や地図をふんだんに使ってやさしく解説。巻頭にはこの時代を彩った10人の主要人物をピックアップ。大河ドラマの予習にもお…
鎌倉幕府を発展させ、武士の世を盤石にした男、北条義時とはどんな人物だったのか? 十三人の合議制、将軍暗殺、承久の乱の裏では何が起きていたのか? 混乱を極めた平安末期~鎌倉期の時代を読み解く! 割とよくわかる 北条義時関連…
壮絶な権力闘争のなか、自らの家を護り、トップへと導いた手段と策略とは?頼朝の死で不安定になった鎌倉幕府。鎌倉殿を支えるべく結集した13人。ひとり消え、ふたり消え……。現在の世上は、北条義時とほぼ同時代を生きた、鴨長明が自…
★2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連本執権義時はいかにして、ライバルを蹴落とし朝廷との戦いに勝利したのか?義時が消した13人に焦点をあてる異色の歴史教養本がここに登場!――――――――――――――――――――――…